HOME > 施設概要
お問い合わせ窓口(8:30~17:00)
入所・通所に関するご相談
老人保健施設あずま荘
群馬県前橋市上新田町 603-1
027-254-0108
027-255-1512
前橋市高齢者福祉サービスのご相談
地域包括支援ブランチあずま荘
介護保険サービスに関するご相談
居宅介護支援事業所あずま荘
027-255-1511

施設概要
運営方針
社会福祉法人 | 恩賜 財団 |
済生会支部 群馬県済生会老人保健施設 あずま荘 |
- 利用者の意思と人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスを提供します。
- 明るく家庭的な雰囲気を有するよう努めるとともに、特に地域及び家庭との結びつきを重視し、開かれた施設として積極的な交流に努めます。
- 市町村、地域包括支援センター、他の介護保険施設、居宅介護支援事業者、居宅サービス事業者、その他の保健・医療・福祉サービス提供者との密接な連携を図ります。
「ろうけん=介護老人保健施設」ってどんな所?
「ろうけん=介護老人保健施設」は、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、 作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設です。利用者ひとりひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを、 医師をはじめとする専門スタッフが行い、夜間でも安心できる体制を整えています。
介護老人保健施設をご利用いただける方は、介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方です。
介護老人保健施設は、常に利用者主体の質の高い介護サービスの提供を心がけ、地域に開かれた施設として、利用者のニーズにきめ細かく応える施設です。介護予防を含めた教育・啓発活動など幅広い活動を通じ、在宅ケア支援の拠点となる事を目指して、ご利用者・ご家族の皆様が、快適に自分らしい日常生活を送れるよう支援をしています。
現 況
名称 |
|
|||||||||
所在地 |
群馬県前橋市上新田町603-1 |
|||||||||
開設年月日 |
平成元年6月20日(開設者:支部長 西田保二) |
|||||||||
施設長 |
福田 丈了 |
|||||||||
定員 |
介護老人保健施設サービス(長期入所)及び 短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護を含む) 70名 通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーションを含む) 50名 |
|||||||||
職員数 |
65名 |
管理者(荘長) |
1名 |
介護職員 |
33名 |
介護支援専門員 |
2名 |
|||
事務長(兼務) |
1名 |
支援相談員(兼務) |
3名 |
管理栄養士 |
1名 |
|||||
医師(兼務) |
4名 |
薬剤師(兼務) |
3名 |
事務員 |
1名 |
|||||
看護師長 |
1名 |
理学療法士 |
4名 |
技能労務員 |
1名 |
|||||
看護職員 |
8名 |
言語聴覚士 |
1名 |
|
|
沿 革
平成 元年 6月 |
施設開設許可 |
平成 元年 6月 |
事業開始 入所50名 通所30名 |
平成10年 2月 |
定員変更 通所40名 改修工事(リハビリ室、食堂、デイルーム、調理室) |
平成10年 5月 |
痴呆性老人通所加算を取得 |
平成12年 4月 |
介護老人保健施設、短期入所療養介護、通所リハビリテーションの介護保険事業者指定を受ける |
平成14年11月 |
リハビリテーション体制加算を取得 |
平成15年10月 |
定員変更 通所50名 |
平成16年 5月 |
訪問リハビリテーションの介護保険事業者指定を受ける |
平成17年 6月 |
増改築工事開始 |
平成17年10月 |
介護保険法一部改正(食費及び居住費が自己負担になる) |
平成18年 3月 |
増改築工事完了 |
平成18年 4月 |
定員変更 入所70名 (一般棟:50名 認知症専門棟:20名) |
平成22年3月 |
訪問リハビリテーション事業を廃止 |