宗教上の理由から輸血を拒否される患者に対する治療への対応

 

 

・当院では、宗教上の理由から輸血を拒否される場合には、可能な限り輸血を避け、

患者さんの自己決定権を優先する治療を行う努力をします。

 

・宗教上の理由から輸血療法を拒否する患者さんに対しては、輸血療法の必要性と副作用

 を十分に説明し理解を求め、その結果、輸血療法の同意が得られた場合は通常の

 診療を実施し、同意が得られない場合は、宗教的輸血拒否に関する合同委員会が

 定めた「宗教的輸血拒否に関するガイドライン」に沿って、絶対的無輸血治療を

 含めて対処します。

 

・無輸血治療を選択される場合には、当院指定の「輸血拒否と免責に関する証明書」

 に署名、提出して頂きます。

 

・患者さんが無輸血治療を希望する場合であっても、当院が難しいと判断した場合には、

 転院をおすすめします。

 

・出血性ショックなどによる瀕死の病態で救急搬送され、加害者等が存在する事故

 による場合には、手術同意書・輸血同意書が得られない場合でも、救命を優先し

 て手術や輸血療法を実施いたします。