病児・病後児保育施設 『おひさまの家』
群馬県済生会前橋病院

HOME > その他 > 病児・病後児保育施設 『おひさまの家』

医師臨床研修 看護部のご案内 地域の先生方へ

お問い合わせ窓口(8:30~17:00)

027-252-6011

027-253-0390

群馬県済生会前橋病院
群馬県前橋市上新田町 564-1

病児・病後児保育施設 『おひさまの家』

 

前橋市「病児・病後児保育事業」が平成25年11月より開始され、済生会前橋病院病児・病後児保育施設『おひさまの家』が病院敷地内にオープンしております。
 ※病児・病後児保育事業とは、保護者の子育てと就労の両立等を支援し、児童の健全な育成を図ることを目的として、お子さんが病気の回復期に至っていない期間又は回復期にあるため集団保育等が困難な期間において、医療機関等の専用施設で一時的にお子さんを預かる事業です。  
 image009

 

 

 

 対象児童 下記のいずれにも該当
・生後8週間からおおむね小学3年生までのお子さん。
・前橋市内に住所を有するまたは市内の事業所に勤務する保護者のお子さん。
・病気の回復期に至らない場合であり、かつ当面の急変が認められない場合、
 あるいは病気の回復期であり、集団保育が困難な場合。
・保護者の就労・傷病・冠婚葬祭等で、家庭において保育が困難なお子さん。
・かかりつけ医等の診察により、利用が可能であると判断されたお子さん。
・下記ファイルのお預かり可能な病気の範囲に該当するお子さん。

 ※受け入れ一覧表

 

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からお預かり制限を実施しております。

 詳細は前橋市のホームページをご参照ください。

 

  → 前橋市のHPへ

 

 利用時間  月曜日~金曜日 午前8時~午後6時まで(延長は出来ません)

 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)はお休み

 ※1回の利用につき連続して利用出来る期間は、病気の治癒見込期間か、または7日間のいずれか短い方の期間を限度とします。

 利用定員 4名(先着順)
  ※受け入れのお子さんの病状や施設の都合により、受け入れ人数を制限する場合があります。
 利用料金

 生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯      1日         0円
 上記以外の世帯                        1日 2,000円
 ※前橋市在住の市区町村民税非課税世帯には補助制度があります。
  詳細は子育て施設課までお問い合わせください。

利用予約 原則として病院受診後、利用希望日の前日までに本院施設に電話または直接予約をしてください。

  予約受付時間:月~金 午前8時~午後5時まで(祝日・年末年始除く) 
  キャンセル受付:24時間可(午後5時~午前8時の間は留守番電話にて受け付けます)
 
★利用時に必要なもの(1~4は指定の用紙)
   1.前橋市病児・病後児保育利用申込書(様式①)
  2.診療情報提供書(様式③)
  3.利用時の病状連絡票(様式②)
  4.病児・病後児保育施設利用規約(兼)同意書(様式④-1)
  5.健康保険証(写)
  6.福祉医療費受給資格者証(写)
   ※やむを得ず当日登録及び利用を希望する場合は、午前8時から午前9時30分の間に電話にて仮予約をしていただき、本院施設にて登録を受け付けます。

利用当日持参するもの

・着替え衣類(下着も含む)・・・上下各2組(年齢やお子さんの状況に応じて調整)
・タオル2本以上(身体が汚れた場合に使用)
・お手ふき用タオル2本
・ビニール袋(スーパーのレジ袋)2~3枚
・午睡用ふとん1組
・飲み物(お茶・イオン水等)
・おはし3点セット
・コップ

   ※必要に応じて持参
   ・食事やおやつ(下記を参照)
   ・哺乳瓶、マグマグ等       ・食事用エプロン(3歳未満児は必ず)
   ・おむつ(1日の必要枚数)    ・おしりふき

食事等について

食事やおやつは病状やアレルギー等に応じて持参いただくことが好ましいが、一般的な飲食が可能な場合で、希望があれば提供し別途料金を徴収致します。
※保育中に不足となった副食類や紙おむつなどを提供した場合も別途料金を徴収致します。

お問い合わせ

・群馬県済生会前橋病院 病児・病後児保育施設

  電話: 027-252-6039(施設直通)
  FAX: 027-252-6039
  
・前橋市役所福祉部子育て施設課施設指導係(前橋市保健センター2階)
  → 前橋市のHPへ

 

  電 話: 027-220-5706(直通)

 

ページの先頭へ移動する
群馬県済生会前橋病院