群馬県済生会前橋病院

HOME > 受診のご案内 > セカンドオピニオン外来

セカンドオピニオン外来

セカンド
オピニオン
とは?

セカンドオピニオンとは、患者さんの病状や治療内容、今後の治療方針について主治医ではない医師から意見を求めることです。

 

患者さんご自身やご家族が、納得して今後の治療を受けていくための大切な判断材料となります。

セカンド
オピニオン外来
について
  • ・各診療科の専門医がセカンドオピニオンに応じます。
  • ・セカンドオピニオン外来は他病院で受けている診断や治療方針に関してご意見を申し上げることを目的としています。診療行為(検査・投薬・治療など)は行いません。
  • ・セカンドオピニオン外来は当院への転院の窓口ではありません。必ず元の医療機関にお戻りいただきます。転院をご希望の場合は各診療科の外来受診をお願いいたします。
  • ・ご相談には主治医の診療情報提供書(紹介状)や検査データ等が必要です。
ご相談診療科
について

血液内科、消化器内科、腎臓リウマチ内科、循環器内科、内分泌・糖尿病内科、呼吸器内科、総合内科、外科、呼吸器外科、整形外科、リハビリテーション科、眼科、放射線科、麻酔科

対象となる方

・患者さんご本人の相談を原則とします。
※やむを得ず患者さんご本人が来院できない場合は、当院指定の相談同意書を
 お持ちになればご家族だけでも相談可能です。

ご相談時間
および料金

・30分 5,500円(税込み) 以降30分につき5,500円(税込み)
※自由診療のため保険給付の対象にはなりません

ご準備して
いただく資料

①主治医の診療情報提供書(紹介状)、検査結果、画像データ等の資料
②相談同意書  相談同意書ダウンロード
③相談者の身分が確認できる書類(健康保険証等)
※②・③はご家族のみの相談または患者さんが未成年の場合に必要となります。

※資料は相談当日に持参していただくか、紹介元医療機関から地域連携課宛に郵送していただきますようお願いいたします。また、事前にFAXで資料をいただく場合があります。相談当日に資料がない場合は一般的なお話しかできず、有効なセカンドオピニオンは提供できませんので必ず資料をお持ち下さい。

セカンド
オピニオンを
お受けできない
場合

・ご本人、ご家族以外からの相談
・現在通院中の医療機関や主治医に対する不満の相談
・主治医が了承していない場合
・相談に必要な資料(診療情報提供書、各種検査結果等)を用意できない場合
・医療過誤および訴訟を目的とした相談
・医療費についての相談
・転医、転院を希望されている場合
・相談領域に対応できる専門医が当院にいない場合

他病院へ
セカンド
オピニオンを
ご希望の方

・当院の主治医までお申し出ください。

セカンド
オピニオン外来
の流れ

ご相談は完全予約制です。

  • ①当院へお申し込みいただく前に、現在の主治医に相談し、診療情報提供書
    (紹介状)、検査結果、画像データ等の資料をご用意下さい。
  •       ↓
  • ②地域連携課へお電話下さい。その際、患者さんのお名前、生年月日、性別、
    住所、電話番号、紹介元医療機関名、診療科・医師名、当院の希望診療科・
    医師名、病名を確認させていただきます。
  •       ↓
  • ③相談日時につきましては担当医と調整後、患者さんご本人もしくは紹介元医療機関へご連絡いたします。
  •       ↓
  • ④当日は予約時間の15分前に"1階2番初めての方/紹介状をお持ちの方"窓口へお越し下さい。
お問い合わせ

 セカンドオピニオン外来を希望される方や、セカンドオピニオン外来の内容に
 ついてのお問い合わせは地域連携課までご連絡下さい。

患者サポート
センター

地域連携課

TEL 027-252-1751
FAX 027-252-6102

医療福祉相談課

TEL 027-252-6011(内線1108)

受付対応時間

平日8:30~18:00(ただし医療福祉相談課は17:00まで)

※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く。

ページの先頭へ移動する
群馬県済生会前橋病院