HOME > 看護部のご案内 > PNS
PNS
- 【PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)とは】
看護師が安全で質の高い看護を共に提供する事を目的に、互いがよきパートナーとして対等な立場で、互いの特性を生かし、相互に補完し協力し合って、毎日の看護ケアをはじめ、委員会活動、病棟内の係の仕事に至るまで、1年を通じて活動し、その成果と責任を共有する看護方式です。
- 【PNSのメリット】
①看護の可視化
②安全・安心な看護の提供 (患者満足度の増加)
③教育効果・人材育成
④看護記録のリアルタイムな記録
⑤残業(超過勤務)の減少、ワークライフバランスの実現
⑥職場の活性化
- 【PNSの成功要件】
①違いを生かす
②対等・平等
③活動目的の合意と共有化
④信頼感と緊張感のある関係
⑤特性や能力を生かした役割分担
⑥情報開示
- 【当院の取り組み】
平成25年7月 福井大学医学部附属病院 上山香代子先生を招き講演(主任以上対象)
平成25年8月 看護部長より院内看護師へPNS導入を説明 勉強会(全看護師対象)
看護部内にワーキングを立ち上げる(各部署代表)毎月1回 ミーティング
平成26年3月 福井大学 PNS研究会参加(聴講)
平成26年4月 看護部としてPNSを取り入れることを再度宣言し、全部署で開始
平成26年7月 福井大学 PNS研修受講(5名)
平成27年3月 福井大学 PNS研究会発表(1題)
現在各部署でPNSに取り組んでいるが、部署により格差がある現状
ワーキングで、各部署毎のマインド研修と監査を計画している
- 【PNS 1日の流れ】
8:30 始業
お互いが患者の情報を収集し
とった情報を共有する。
1日のスケジュールを組む。
点滴準備
自分たちの受け持ち患者の
点滴をクロスチェックし、
点滴を準備する。
検温
1人が患者とゆっくり話をし
状態を観察、もう1人がそれ
を記録する。
観察
1人では判断に迷うことも、
2人で確認しながら状態が
把握できる。
昼食前の血糖値にあわせ、
インシュリンを打つ
クロスチェックもスムーズ。
休憩時間の打ち合わせ
休憩もどちらか1人が残る
ので、看護が継続される。
リシャッフル
午前の業務の進み具合を
みんなで確認、ペア間の
調整をする。
午後の予定をペア同士でも
再確認。
受け持ち患者の処置・ケア
2人で責任を持って行う
受け持ち患者の状態把握も
容易になる。
看護計画の評価
2人で共有した情報を元に
看護計画を評価、修正する。
退勤時の申し送り
時短者帰る時間、1人残され
ても看護は継続できる。
時短者退勤
受け持ち患者の事は引き
ついだから心配ない。
17:00 退勤
みんなと一緒に退勤
ほとんど残業もなく帰れます。