受診のご案内Medical Examination 検査項目・オプション・スケジュール
日帰りコース検査
身体計測 | 身長、体重、肥満度、BMI、腹囲 |
---|---|
呼吸器 | 胸部X線 |
循環器 | 血圧、心電図(12誘導) |
消化管 | 検便(2日法) |
胃透視 | |
腹部超音波検査 | 肝臓・胆のう・腎臓・膵臓 |
糖尿病検査 | 血糖(空腹時)、HbA1c,尿糖(空腹時) |
肝臓・膵臓検査 | 総蛋白、蛋白分画、アルブミン、ASD(GOT)、ALT(GPT)、 ALP、LDH、γーGTP |
脂質検査 | 中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
腎臓尿検査 | 尿素窒素、クレアチニン、eGFR、尿酸、比重、蛋白定性、糖定性、潜血反応 |
血液検査 | 血色素、赤血球、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC、血小板、白血球 |
血清学検査 | RPR法 |
腫瘍マーカー | PSA(前立腺) |
眼科検査 | 視力、眼底、眼圧 |
診察 | 身体診察・触診(甲状腺・リンパ節・乳房) |
乳がん検診 | マンモグラフィー |
婦人科 | 子宮頸がん検診 |
耳鼻科 | 聴力検査 |
■=女性項目
■=男性項目
日帰りコースオプション
BNP(うっ血性心不全) | ●心臓の元気度を調べるのに役立ちます。 |
---|---|
骨密度 | ●骨のもろさを調べ、女性に多い骨粗鬆症の発見に役立ちます。 |
ピロリ菌抗体検査 | ●胃粘膜に感染するヘリコバクターピロリ菌は、胃炎、潰瘍、胃がん、などの関連で注目を集めています。血清抗体より感染の有無を調べることができます。 |
胃がんリスク検査 (ピロリ菌抗体+ペプシノゲン検査) |
●ピロリ菌感染の有無とペプシノゲン検査による萎縮性胃炎を判定し、胃がん発症の危険度をより精密に判定します。 |
男性腫瘍マーカー (AFP,CEA,CA19-9) |
●体内に腫瘍ができると、特殊な物質が、その腫瘍により大量につくられ血液中に出ている物質を腫瘍マーカーとよんでいます。がんの発見に役立つ方法のひとつです。 |
女性腫瘍マーカー (AFP,CEA,CA15-3,CA19-9,CA125) |
|
・AFP→主に肝臓がん ・CA15-3→主に乳がん ・CA125→主に卵巣がん ・CEA→主に消化器(胃・大腸など)がん ・CA19-9→主に消化器(胆のう・膵など)がん |
|
ヒトパピローマウィルス(女性のみ) | ●子宮頸がんの検査 |
頭部MRI | ●脳血管障害、脳腫瘍の早期発見に役立ちます。 |
胸部CT検査 | ●肺がんなど胸部疾患の発見に役立ちます。 |
甲状腺検査二項目 | ●FreeT4、TSHの検査項目により、甲状腺疾患に役立ちます。 |
アミノインデックス検査(AICSがんリスク検査) |
●1回の採血(約5ml)で、複数のがんを同時に検査することが出来、早期のがんにも対応しています。 (男性:胃、肺、大腸、膵臓、前立腺) (女性:胃、肺、大腸、膵臓、乳、子宮、卵巣) |
フィブロスキャン検査 |
●肝臓の硬さと脂肪の量を計測し、数値で評価する検査です。 (わき腹に機器を当て痛みの無い検査です。) |
ロックスインデックス検査(脳梗塞・心筋梗塞リスク検査) | ●採血により脳梗塞、心筋梗塞のリスクを数値化・グラフ化し、予防に役立てます。 |
■=女性項目
※頭部MRI、胸部CTは午後の検査となります。
日帰りコーススケジュール
8:25~ | 受付 |
---|---|
検尿 | |
身体計測・血圧・視力 | |
採血 | |
腹部超音波 | |
心電図 | |
診察 | |
婦人科検診(女性) | |
胸部X線 | |
マンモグラフィー(女性) | |
胃検査 | |
眼底・眼圧・聴力 | |
保健師による問診(健康相談) | |
ご精算 | |
昼食 | |
オプション(胸部CT・頭部MRI) | |
終了 |
■=女性項目
二日間コース検査
身体計測 | 身長、体重、肥満度、BMI、腹囲 |
---|---|
呼吸器 | 胸部X線 |
肺機能、喀痰細胞診 | |
循環器 | 血圧、心電図(12誘導),BNP |
消化管 | 検便(2日法) |
胃透視または胃内視鏡 | |
腹部超音波検査 | 肝臓・胆のう・腎臓・膵臓 |
糖尿病検査 | 血糖(空腹時)、HbA1c,尿糖(空腹時) |
糖負荷試験(75gブドウ糖負荷法) | |
肝臓・膵臓検査 | 総蛋白、蛋白分画、アルブミン、ASD(GOT)、ALT(GPT)、 ALP、LDH、γーGTP、血清アミラーゼ |
脂質検査 | 中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
腎臓尿検査 | 尿素窒素、クレアチニン、eGFR、尿酸、比重、蛋白定性、糖定性、潜血反応 |
血液検査 | 血色素、赤血球、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC、血小板、白血球、白血球像 |
血清学検査 | RPR法、CRP |
甲状腺 | FreeT4、TSH |
腫瘍マーカー | PSA(前立腺)、CA19-9(胆のうがん・膵臓がんなど) |
眼科検査 | 視力、眼底、眼圧 |
診察 | 身体診察・触診(甲状腺・リンパ節) |
乳がん検診 | マンモグラフィー |
婦人科 | 子宮頸がん検診 |
耳鼻科 | 聴力検査 |
■=二日間コースのみ項目
二日間コースオプション
骨密度(女性のみ) | ●骨のもろさを調べ、女性に多い骨粗鬆症の発見に役立ちます。 |
---|---|
ピロリ菌抗体検査 | ●胃粘膜に感染するヘリコバクターピロリ菌は、胃炎、潰瘍、胃がん、などの関連で注目を集めています。血清抗体より感染の有無を調べることができます。 |
胃がんリスク検査 (ピロリ菌抗体+ペプシノゲン検査) |
●ピロリ菌感染の有無とペプシノゲン検査による萎縮性胃炎を判定し、胃がん発症の危険度をより精密に判定します。 |
男性腫瘍マーカー(AFP,CEA) | ●体内に腫瘍ができると、特殊な物質が、その腫瘍により大量につくられ血液中に出ている物質を腫瘍マーカーとよんでいます。がんの発見に役立つ方法のひとつです。 |
女性腫瘍マーカー (AFP,CEA,CA153,CA125) |
|
・AFP→主に肝臓がん ・CA15-3→主に乳がん ・CA125→主に卵巣がん | |
・CEA→主に消化器(胃・大腸など)がん | |
ヒトパピローマウィルス(女性のみ) | ●子宮頸がんの検査 |
ABI(血圧脈波) | ●血管の硬さや詰まり具合を調べ、動脈硬化の診断に役立ちます。 |
ホルター心電図 | ●時々出現するタイプの不整脈発見や狭心症の診断に役立ちます。 |
心臓超音波検査(心エコー) | ●心臓弁や心臓の動き具合を調べます。 |
頭部MRI | ●脳血管障害、脳腫瘍の早期発見に役立ちます。 |
胸部CT検査 | ●肺がんなど胸部疾患の発見に役立ちます。 |
甲状腺超音波検査 | ●エコー検査により甲状腺がん・甲状腺腫やバセドウ病などの甲状腺疾患を調べます。 |
アミノインデックス検査(AICSがんリスク検査) |
●1回の採血(約5ml)で、複数のがんを同時に検査することが出来、早期のがんにも対応しています。 (男性:胃、肺、大腸、膵臓、前立腺) (女性:胃、肺、大腸、膵臓、乳、子宮、卵巣) |
フィブロスキャン検査 |
●肝臓の硬さと脂肪の量を計測し、数値で評価する検査です。 (わき腹に機器を当て痛みの無い検査です。) |
ロックスインデックス検査(脳梗塞・心筋梗塞リスク検査) | ●採血により脳梗塞、心筋梗塞のリスクを数値化・グラフ化し、予防に役立てます。 |
■=女性項目
二日間コーススケジュール
9:30~ | 受付 |
---|---|
検尿 | |
採血 | |
糖負荷試験(75gブトウ糖) | |
身体計測・血圧・視力 | |
糖負荷1h後 検尿・採血 | |
腹部超音波 | |
保健師による問診(健康相談) | |
糖負荷2h後 検尿・採血 | |
昼食~休憩 | |
診察 | |
眼底・眼圧・聴力 | |
心電図・肺機能 | |
マンモグラフィー(女性) | |
オプション | |
ご精算 | |
終了 | |
2日目 | |
8:30~ | 喀痰採取・血圧 |
胸部X線 | |
胃検査 | |
婦人科検診(女性) | |
昼食 | |
終了 |
■=女性項目
一般健康診断
診察等 | 問診(既往歴及び業務歴の調査) |
---|---|
(喫煙歴及び服役歴) | |
身体計測(身長・体重・腹囲) | |
視力・聴力 | |
自覚症状及び他覚賞状の有無の検査 | |
血圧 | |
画像診断 | 胸部X線検査 |
貧血検査 | 血色素量 |
赤血球 | |
肝機能検査 | GOT |
GPT | |
γ-GTP | |
血中脂質検査 | 血清トリグリセライド |
HDLコレステロール | |
LDLコレステロール | |
血糖検査 | 空腹時血糖 |
尿検査 | 蛋白 |
糖 | |
心電図 | EKG |
特定健診
既往歴・服薬歴・自覚症状・他覚症状・喫煙歴 | |
---|---|
身体計測 | 身長・体重・腹囲・BMI・血圧 |
血中脂質検査 | 中性脂肪 |
HDL-コレステロール | |
LDL-コレステロール | |
肝機能検査 | GOT |
GPT | |
γーGTP | |
血糖検査 | 空腹時血糖 |
ヘモグロビンA1c | |
尿検査 | 糖 |
蛋白 |