HOME > 当院の特色 > 診療部門 > 放射線科
放射線科
- はじめに
1.放射線科はハブ
当院には、画像診断を専門に行う放射線科医=「放射線診断専門医」がいます。CTやMRIを中心に、目的にあった検査計画を立て、技師や看護師とともに検査を行います。そして、得られた多数の画像から異常を拾い出し、症状や経過の情報などを加えて解釈し、画像診断報告書を主治医に届けます。
すべての診療科の疾患を扱うので、それぞれの専門科の疾患の知識が蓄積され、それが他の科の疾患の診断にも役立ちます。放射線科は、すべての科の情報が集まり、すべての科へ情報を発信する、ハブ(車軸)の役目をしています。当院には、画像診断を専門に行う放射線科医=「放射線診断専門医」がいます。CTやMRIを中心に、目的にあった検査計画を立て、技師や看護師とともに検査を行います。そして、得られた多数の画像から異常を拾い出し、症状や経過の情報などを加えて解釈し、画像診断報告書を主治医に届けます。
すべての診療科の疾患を扱うので、それぞれの専門科の疾患の知識が蓄積され、それが他の科の疾患の診断にも役立ちます。放射線科は、すべての科の情報が集まり、すべての科へ情報を発信する、ハブ(車軸)の役目をしています。
2.意味をくみとること、それが「画像診断」
近年の画像診断装置の技術は非常に発達していますが、人体は技術の進歩ほど急激に進化はしていません。より細かい、より大量の情報が得られるようになったとしても、人体を診る目を持っていなければ、ただ情報に振り回されるだけです。
人体そのものへの深い理解を背景に、画像を通して人体の中で起こっていることの意味をくみとることが、「画像診断」の大切な姿勢だと思います。
3.地域に活かす画像診断
(1)装置だけでなく、画像診断レポートを共有
近隣のかかりつけ医からの依頼により、CT、MRIの検査と画像診断を行っています。画像診断装置が地域と共有されていることは当然ですが、わたしたちがもっと大切にしているのは、画像診断報告書(レポート)が共有されていることです。患者さんが放射線科で検査を受けると、画像とともに画像診断レポートがかかりつけ医のもとへ届けられます。当院へ入院し検査を受けると、それまでの画像診断レポートと比較することによって入院中の診療に利用されます。退院してかかりつけ医へ戻り、ふたたび放射線科で検査を受けると、今度は入院中の画像診断レポートと比較することによってかかりつけ医での診療に役立てられます。
画像とレポートは、地域医療ネットワーク “からっかぜネット”を経由して、かかりつけ医のパソコンから随時参照することができます。この繰り返しにより、診療所と当院との間に有機的な病診連携が実現しているのです。
(2)「画像・病理カンファレンス」
毎月定期的に、院内・院外の医師らと、画像・病理を中心に症例を検討する「画像・病理カンファレンス」を行っています。30年以上の歴史のある、おそらく群馬でもっとも歴史のある画像カンファレンスです。
初診時の症状、かかりつけ医での診断と治療、紹介時の状態、当院での経過、画像診断での見解、手術などの治療や生検による病理診断までの全過程を、さまざまな専門科の医師の視点から多角的に検討します。
誰がどんな発言をしてもかまわない、”敷居が低くレベルの高い”、自由なスタイルで行われ、活発な議論から多くの示唆が得られます。こうした丁寧な振り返りが、明日の診療を支える底力になっています。
- 診療内容
1. 診療放射線技師による一般X線撮影、上部消化管透視、注腸造影、その他各種X線透視
2. 放射線科医師による、CT・MRI・マンモグラフィ検査読影、血管造影
3.院外の地域の診療所等からのCT・MRI依頼による検査、読影報告(紹介患者さんでは終了と同時に報告書作成・返信)
- 院外施設から
-
電話またはFAXにて予約受付
↓
受 診
(当日紹介状・参照画像資料持参)
↓
検 査
↓
当日患者さんが結果を持って主治医のもとを受診※検査指示は主治医の先生からお願い致します。
患者さんからの直接の検査予約は受けません。
検査が必要と思われる方は、当院内科などを受診してください。 - 検査時間
-
※予約方法等の詳細についてはこちらをご覧ください。
月~金:9時~17時
土 :9時~12時
(第2・4・5土曜日休診)
- 診療担当表(院外からのCT、MRI検査)
曜 日 月 火 水 木 金 土 午 前 久保田 久保田
群大医師久保田 久保田
群大医師久保田
群大医師久保田 午 後 久保田
群大医師久保田 久保田 久保田 久保田
群大医師- 特徴
1.全身的な視点で診療
当院は専門性の高い診療科の集まりです。
これを支えるため、つねに全科とかかわり各科の専門性に応えると同時に、特定の臓器にかたよらない、全身的な視点で診療を行うよう心がけています。
- 診療実績
平成26年度 一般撮影件数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
一般撮影
2,545
2,624
2,713
2,872
2,703
2,674
2,774
2,527
2,488
2,548
2,405
2,541
31,414
ポータブル
584
699
615
587
586
507
677
521
489
632
557
770
7,224
合 計
3,129
3,323
3,328
3,459
3,289
3,181
3,451
3,048
2,977
3,180
2,962
3,311
38,638
平成26年度 CT撮影件数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
院 内
608
586
581
619
626
612
600
550
533
567
591
605
7,078
他院紹介
25
24
22
29
23
22
27
25
34
23
19
23
296
合 計
633
610
603
648
649
634
627
575
567
590
610
628
7,374
平成26年度 MRI撮影件数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
院 内
162
161
179
177
167
172
187
159
180
160
165
167
2,036
他院紹介
8
11
14
21
12
13
18
9
12
8
4
16
146
合 計
170
172
193
198
179
185
205
168
192
168
169
183
2,182
平成26年度 透視造影撮影件数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
胃・小腸
25
55
108
108
92
101
111
133
110
86
81
28
1,038
大腸
3
6
10
5
8
6
3
6
2
2
10
5
66
膵胆道系
56
46
56
52
48
48
45
39
41
43
52
75
601
その他
29
29
34
10
17
30
29
18
38
31
34
17
316
合 計
113
136
208
175
165
185
188
196
191
162
177
125
2,021
平成26年度 乳房撮影件数
月別件数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
39
90
204
216
228
227
254
236
232
192
210
39
2,167
平成26年度 骨塩定量件数
月別件数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
40
37
54
46
69
67
67
47
58
70
65
41
661
平成26年度 血管造影件数
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合 計
成人心臓
91
98
84
83
82
85
87
77
83
89
75
75
1,009
腹部
17
13
17
12
17
14
20
14
16
12
10
17
179
合 計
108
111
101
95
99
99
107
91
99
101
85
92
1,188
学会認定・指導施設
放射線科専門医修練協力機関
- 医師紹介
-
- 名 前
- 久保田 潤
- 出身大学
群馬大学 1991年
- 資 格
日本医学放射線学会認定放射線診断専門医
日本医学放射線学会研修指導者
マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
検診マンモグラフィ読影認定医師- 所属学会
日本医学放射線学会
- 専門分野
画像診断(総合)
- ---
非常勤医師・・・ 6名
放射線診断専門医