HOME > 当院の特色 > 診療部門 > 呼吸器外科
呼吸器外科
当院の呼吸器外科は、2019年4月1日より呼吸器外科専門医1名が常勤医として赴任したことを受け、正式に独立した診療科としてスタートしました。担当医の呼吸器外科専門医は、当院赴任前は、群馬大学医学部附属病院呼吸器外科に10年以上在籍し、その間、1,300例余りの呼吸器外科手術に術者あるいは指導的助手として携わって参りました。また、当院は、2022年1月より呼吸器外科学会専門医合同委員会専門研修連携施設として認定されております。
呼吸器外科が扱う疾患としては、原発性肺癌や転移性肺腫瘍などの肺腫瘍、縦隔・胸壁腫瘍および気胸などの良性疾患など多岐にわたります。また、時には胸部外傷患者の診療にもあたります。このうち、我が国におけるがん死亡数の第1位である原発性肺癌に対する手術は、呼吸器外科医が担当する最も重要な領域です。当院では、最新の肺癌診療ガイドラインに準拠し、適応を厳密に定めた上で、積極的に胸腔鏡下手術を導入し、そのほとんどを完全鏡視下で施行しています(ガイドラインは常にアップデートされています)。複数の2~3cm程度の小さな創のみで行う手術であり、従来の開胸手術と比較して低侵襲であることから、患者さんへの負担も軽減され、早期離床にも繋がり、入院期間の短縮にも寄与することが示されています(図参照)。また、一部の早期肺癌や肺機能が低下している患者さんに対しては、術前3D-CT画像の情報をもとに、肺区域切除術も積極的に行っています。区域切除は、手術後の肺機能の温存が図れるため、要件を満たした患者さんにとっては、より恩恵が得られる術式です(図参照)。
【肺がんに対する完全胸腔鏡下肺葉切除術の術中創部(1例)】
【肺がんに対する完全胸腔鏡下肺葉切除術の手術風景】
【左肺癌に対する術前3D-CT画像の1例】
さらに、気胸などの良性疾患や縦隔腫瘍に対しても肺がん同様に積極的に胸腔鏡下手術を導入しております。
また、呼吸器外科の立ち上げ時当初から”より安全な医療を提供する”体制を確立する事を最重要課題として取り組んで参りました。その一つとして、術前リハビリテーションを積極的に導入しました。すでに周術期合併症予防のための多職種による周術期外来が、日本においても浸透して来ており、当院でも手術患者さんには入院前からリハビリテーション外来を受診の上、主に呼吸訓練を短期集中的に受けてもらっています(写真)。
【術前呼吸リハビリテーションの実際】
肺がんなどの悪性疾患の治療は、手術のみでなく、放射線治療、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬を含めた抗癌剤治療など、集学的治療が必要となる場合も少なくありません。今後も、呼吸器内科専門医と密な連携を取りつつ、エビデンス(科学的根拠)に基づいた治療を常に心掛けておりますので、どうぞ安心して当科を受診してください。
2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 原発性肺がん 16 (16) 28 (25) 32 (31) 27 (25) 転移性肺腫瘍 10 (8) 15 (14) 16 (15) 11 (9) 縦隔腫瘍 4 (3) 1 (1) 3 (3) 2 (1) 気胸 5 (5) 5 (5) 6 (6) 5 (5) その他 15 (12) 8 (7) 10 (8) 2 (2) 合 計 50例
(胸腔鏡44例)
57例
(胸腔鏡53例)
67例
(胸腔鏡63例)
47例
(胸腔鏡42例)
- 医師紹介
-
- 名 前
- 茂木 晃
- 出身大学
群馬大学 1990年
- 資 格
医学博士
日本外科学会認定医・専門医・指導医
日本呼吸器外科学会専門医・評議員
胸腔鏡安全技術認定制度認定医
日本内視鏡外科学会技術認定取得者(呼吸器外科)
日本胸部外科学会正会員
日本癌治療認定機構認定医
日本肺癌CT検診認定機構認定医
日本肺癌学会評議員
日本気管食道科学会評議員
日本内視鏡外科学会評議員
群馬県臨床研修指導医
身体障害者福祉法指定医(呼吸器)
緩和ケア研修会修了
American College of Surgeon : Fellow
日本禁煙学会認定禁煙サポーター- 所属学会
日本外科学会
日本呼吸器外科学会
日本胸部外科学会
日本内視鏡外科学会
日本肺癌学会
日本臨床外科学会
日本癌治療学会
日本癌学会
日本気管食道科学会
日本胸腺研究会
日本呼吸器内視鏡学会
日本肺がんCT検診認定機構
日本気胸・嚢胞性肺疾患学会
日本禁煙学会- 専門分野
一般胸部外科(呼吸器・縦隔・胸壁)
胸腔鏡下手術
拡大手術