群馬県済生会前橋病院

HOME > 当院の特色 > 診療部門 > 麻酔科

医師臨床研修 看護部のご案内 地域の先生方へ

お問い合わせ窓口(8:30~17:00)

027-252-6011

027-253-0390

群馬県済生会前橋病院
群馬県前橋市上新田町 564-1

麻酔科

診療内容

 麻酔科の主な仕事の一つに予定手術の患者さんの全身状態を把握し、安全に麻酔を行うために、術前と術後の麻酔科診察があります。
 手術予定が決まると(緊急手術を除き)必ず術前診察を受けて頂きます。これまでの病気や手術などの内容や、全身状態を確認し最適な麻酔方法を検討しますので問診にぜひご協力ください。術前診察の最後に、「麻酔について何か聞きたいこと、気になることはありませんか?」と尋ねると、「麻酔は良くわからないので何を質問したら良いかわからない」と答える患者さんは少なくありません。「手術の途中で麻酔が切れてしまうことは無いのか?」「麻酔から本当に覚めるのか?」、「術後の痛みはひどくないのか?」などがよく訊かれることですが、まずは受ける麻酔の種類や、手順を説明しながら患者さんの不安や質問に応えるように努めておりますので遠慮せずに訊いて下さい。

もう一つの主な仕事は手術中の患者さんの全身状態を安全に管理することです。麻酔中は常に血圧や呼吸の状態をチェックしており、何かあった場合もすぐ対応出来る準備を整えています。現在の麻酔は器械の進歩と共に安全性は非常に高くなっており、日本麻酔学会の報告では麻酔が原因の死亡事故は約10万例に1例であるとされています。 

特 徴

 当院の麻酔科では術後の鎮痛に関しても力を入れています。手術後の痛みは手術部位や手術内容によって様々ですが、全身麻酔と併用して行う硬膜外麻酔(背中に管を入れ、そこから局所麻酔を注入すると胸からお腹までの痛みが鈍くなる)や、点滴から鎮痛薬が持続的に少しずつ投与される小型のポンプを付ける方法や超音波装置を用いて鎮痛に必用な神経を局所麻酔でブロックする神経ブロックなどを積極的に行い、術後患者さんがなるべく痛くならないよう努力しています。

診療実績

全身麻酔 件数年次推移

腰椎麻酔 件数年次推移

 

伝達麻酔 件数年次推移

局所麻酔 件数年次推移

名  前
中島 邦枝
出身大学

群馬大学 1998年

資  格

医学博士
厚生労働省認定麻酔標榜医
日本麻酔科学会認定医・専門医・指導医
日本臨床麻酔学会 認定教育インストラクター(神経ブロック)
日本区域麻酔学会認定医・指導医・評議員
日本小児麻酔学会認定医・評議員
日本ペインクリニック学会専門医・評議員
日本緩和医療学会専門医
緩和ケア研修会修了
臨床研修指導医
European Diploma in Regional Anaesthesia and Acute Pain Management(EDRA)

所属学会

日本麻酔科学会
日本臨床麻酔学会
日本ペインクリニック学会
日本区域麻酔学会
日本小児麻酔学会
日本緩和医療学会
European Society of Regional Anaesthesia and Pain Therapy

専門分野

術後鎮痛
ペインクリニック
区域麻酔
緩和ケア
小児麻酔

名  前
髙橋 恭子
出身大学

群馬大学 2008年

資  格

日本麻酔科学会認定医
日本麻酔科学会専門医

所属学会

日本麻酔科学会

専門分野

麻酔科

ページの先頭へ移動する
群馬県済生会前橋病院