HOME > 当院の特色 > 診療部門 > 整形外科
整形外科
- はじめに
当科は群馬大学整形外科学教室の関連施設として、昭和55年6月に病棟数29床・医師3名でスタートし 、現在では46床・医師5名に増え、整形外科一般、すなわち先天性のものから変性疾患(老化に伴う不具合)、あるいはスポーツ傷害や交通事故・労働災害等による障害はもちろんのこと、県内の手の外科の基幹病院としての役割を担っています。
上肢の機能再建を目的とする手の外科を専門領域としており、他の病院で手の負えない重度の手の傷患者(手指の切断や挫滅など)や、血行再建や知覚再建を要する外傷などの患者さんが多く紹介されて受診し、外来・入院患者の半数近く、手術患者の7~8割、緊急手術のほとんどが手の外科の患者さんとなっています。
手術は、主に切断された指などを顕微鏡下に血管、神経、腱等を修復してつなげる切断肢指再接着術、あるいは障害に対する機能再建術など手の外科の手術が大部分で、一般整形外科疾患を含めると手術件数は年間1000件に達しています。
また、県内の各救急本部から再接着が必要と思われる患者さん限定で、当番医直通の携帯電話に連絡が入る24時間オンコール体制をとっています。(ただし常に院内で日当直をしているわけではありません)。- 診療内容
整形外科は四肢(肩から手指まで、骨盤から足趾まで)及び脊椎(背骨)といった運動器を扱う科です。したがって、手指などのちょっとした切り傷でも整形外科が専門です。他にも、うちみ・いわゆる突き指、骨折などもすべて整形外科が専門です。
整形外科一般、すなわち先天性のものから変性疾患(老化に伴う不具合)、あるいはスポーツ傷害や交通事故・労働災害等による障害はもちろんのこと、上肢の機能再建を目的とする手の外科を専門領域としています。- 特徴
リハビリ重視
日常診療では、疾患に対する患者さんの理解とADL(日常生活動作)回復のための機能訓練(リハビリテーション)を重視する診療を目指しております。そのため、注射や薬のみといった「その場限り」的な治療よりも、長い目で見て「痛みにくくなるようにする、再発しないようにする」ための治療を重視しています。そのためには患者さんにも「受け身のリハビリ」ではなく、「自らが積極的に行うリハビリ」をしてもらえるように理解を求めています。当院の経験豊富なリハビリスタッフと連携をとりつつ治療をすすめています。
手の外科
県内の手の外科の基幹病院として、他の病院で手の負えない重度の手の外傷患者(手指の切断や挫滅など)や、血行再建や知覚再建を要する外傷などの患者さんが多く紹介されて受診し、外来・入院患者の半数近く、手術患者の7~8割、緊急手術のほとんどが手の外科の患者さんとなっています。
また、手の外科の治療にはリハビリが不可欠ですが、当院のリハビリスタッフ全員がハンドセラピスト(手専門の療法士)としての経験が豊富で、絶えず情報交換しながら治療にあたっています。シャント形成・修理
当院腎臓内科と協力して、透析が必要な患者さんにシャントを作成したり、その修理を行っています。顕微鏡を用いて少しでも状態のよいシャントを作ることを心懸けています。
- 診療実績
疾患別入院患者数
患者数 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 上肢 手術例 513 59.9% 529 60.2% 539 60.1% 516 61.6% 539 58.5% 593 62.5% 非手術例 31 3.6% 15 1.7% 21 2.3% 28 3.3% 13 1.4% 31 3.3% 上肢小計 544 63.5% 544 61.9% 560 62.4% 544 64.9% 552 59.9% 624 65.8% 下肢 手術例 112 13.1% 122 13.9% 110 12.3% 108 12.9% 116 12.6% 116 12.2% 非手術例 68 7.9% 79 9.0% 90 10.0% 74 8.8% 81 8.8% 79 8.3% 下肢小計 180 21.0% 201 22.9% 200 22.3% 182 21.7% 197 21.4% 195 20.5% 脊椎 手術例 0 0.0% 1 0.1% 1 0.1% 1 0.1% 1 0.1% 0 0.0% 非手術例 133 15.5% 132 15.0% 134 14.9% 108 12.9% 168 18.2% 127 13.4% 脊椎小計 133 15.5% 133 15.1% 135 15.1% 109 13.0% 169 18.3% 127 13.4% その他 0 0.0% 1 0.1% 2 0.2% 3 0.4% 4 0.4% 3 0.3% 整形合計 857 100.0% 879 100.0% 897 100.0% 838 100.0% 922 100.0% 949 100.0% 疾患別手術数
部位 病名 手術術式 2012 2013 2014 2015 2016 2017 上肢 先天奇形 多指症・合指症手術 6 4 4 6 2 3 末梢神経障害(手根管症候群など) 神経剥離・腱移行術 126 113 160 101 103 122 関節リウマチ 滑膜切除・関節形成術 4 1 2 1 6 変形性関節症など(TFCC損傷含む) 鏡視下手術・尺骨短縮術・関節固定術・授動術など 20 19 19 27 19 22
化膿性疾患 郭清・関節固定術など 3 5 4 3 2 2 腱鞘炎(バネ指など) 腱鞘切開・滑膜切除術 128 121 143 120 80 123 外傷 骨折・脱臼 観血的整復内固定術 131 133 127 147 138 172 月状骨脱臼 観血的整復内固定術 1 1 靭帯損傷 靱帯縫合術・靭帯再建術 10 9 9 7 9 10 変形治癒 骨切り矯正術・骨移植術など 9 8 2 6 3 8 偽関節 偽関節手術・骨移植術・人工肘関節置換術 7 12 8 6 15 19 槌指 腱縫合・石黒法など 32 42 38 33 35 36 ボタンホール 腱縫合など 3 2 3 手指locking 観血的整復 2 1 4 1 切断・不全切断 再接着・断端形成など 25 25 16 28 25 23 挫滅 再接着・断端形成など 12 18 15 14 11 19 手の神経損傷 神経縫合・剥離術 12 10 11 8 2 7 手の腱損傷 腱縫合・移行・移植術 27 23 28 27 21 19
熱傷・熱傷瘢痕 植皮、瘢痕形成など 1 3 1 フォルクマン拘縮 筋膜切開、解離術、腱移行術など その他外傷 創縫合、異物除去など 2 12 6 5 5 3 骨軟部腫瘍(ガングリオンを含む) 摘出術 50 40 44 49 73 44 特殊な疾患 Dupuytren 腱膜切除 8 10 6 10 12 14 Kienbock 橈骨短縮術 2 3 2 3 1 野球肘 遊離体切除・骨釘移植術・靭帯再建術など 5 4 4 2 2 1 術後 抜釘 143 156 158 144 159 165 創閉鎖・植皮・皮弁 5 7 13 6 10 8 瘢痕形成・defatting 4 10 4 8 3 3 再固定・再縫合・再吻合 4 4 2 1 授動術・腱剥離 12 29 9 13 19 9 関節固定術 1 4 3 1 3 1 神経剥離 2 2 2 機能再建術(腱移行等) 2 1 3 1 3 4 造母指・造指・母指化術等 1 2 断端形成・切断 10 11 5 11 9 10 術後その他 4 1 その他(陥入爪、ASOなど) 爪形成術など 1 2 1 上肢小計 808 839 852 794 780 853 80.1% 79.8% 80.8% 82.3% 80.2% 82.8% 下肢 先天奇形 多趾症・合趾症手術 1 1 末梢神経障害 神経剥離・腱移行術 1 変形性膝関節症・リウマチ・骨頭壊死など 関節鏡視下手術・人工膝関節置換術など 7 4 2 5 3 2 化膿性疾患 郭清・切断術など 1 2 3 4 6 1 外傷 骨折・脱臼 観血的整復内固定術 80 75 77 71 76 84 靭帯損傷 靱帯縫合術 変形治癒 骨切り矯正術・骨移植術 偽関節 偽関節手術・骨移植術 アキレス腱断裂等 腱縫合術 5 9 4 4 11 8 挫滅 腱縫合術など 2 1 1 1 1 1 趾切断 断端形成術など 1 熱傷 植皮、瘢痕形成など 1 1 1 外傷その他 創縫合、異物除去など 2 4 1 2 1 血管病変 閉塞性動脈硬化症 下肢切断術 2 3 3 7 7 4 糖尿病 趾切断・足部切断 4 8 12 4 3 1 骨軟部腫瘍 摘出術 2 12 3 3 4 2 陥入爪・弯曲爪 形成術 12 19 5 3 6 2 術後 抜釘 20 21 21 14 13 17 創閉鎖・植皮・皮弁 3 1 2 瘢痕形成・defatting 再固定・再縫合・再吻合 1 授動術・腱剥離 1 関節固定術 神経剥離 機能再建術(腱移行等) 断端形成 1 術後その他 その他 1 1 下肢合計 144 158 136 119 135 127 14.3% 15.0% 12.9% 12.3% 13.9% 12.3% その他 慢性腎不全 内シャント形成・動脈表在化・血管移植術など 51 52 64 49 55 45 腰椎椎間板ヘルニア 髄核摘出術 その他(体幹の軟部腫瘍など) 6 2 3 3 2 5 その他小計 57 54 67 52 57 50 5.6% 5.1% 6.4% 5.4% 5.9% 4.9% 合計 1,009 1,051 1,055 965 972 1031 - 医師紹介
-
- 名 前
- 後藤 渉
- 出身大学
群馬大学 1988年
- 資 格
日本整形外科学会専門医
手外科学会認定 手外科専門医
手外科学会認定 手外科代議員
日本体育協会認定スポーツドクター
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
義肢装具等適合判定医
難病指定医- 所属学会
日本整形外科学会
日本整形外科スポーツ医学会
日本手外科学会
日本肘関節学会
東日本手の外科研究会
日本リハビリテーション医学会
国際手の外科学会連合
日本末梢神経学会
日本マイクロサージャリー学会- 専門分野
手の外科・マイクロサージャリー
- 名 前
- 中島 一郎
- 出身大学
群馬大学 1989年
- 資 格
日本整形外科学会専門医
手外科学会認定 手外科専門医- 所属学会
日本整形外科学会
日本手外科学会
日本肘関節学会
東日本整形災害外科学会
東日本手の外科研究会- 専門分野
手の外科・マイクロサージャリー
- 名 前
- 長谷川 仁
- 出身大学
山梨医科大学 1993年
- 資 格
日本整形外科学会認定専門医
日本手外科学会認定手外科専門医
日本体育協会認定スポーツドクター
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医- 所属学会
日本整形外科学会
日本整形外科スポーツ医学会
日本手外科学会
日本肘関節学会
東日本手の外科研究会- 専門分野
手の外科・マイクロサージャリー
- 名 前
- 金澤 紗恵子
- 出身大学
群馬大学 2007年
- 資 格
日本整形外科学会専門医
- 所属学会
日本整形外科学会
- 専門分野
整形外科
- 名 前
- 大倉 千幸
- 出身大学
新潟大学 2007年
- 資 格
日本整形外科学会認定専門医
日本リウマチ学会専門医- 所属学会
日本整形外科学会
日本リウマチ学会
日本手外科学会- 専門分野
整形外科
- 名 前
- 大沢 朝翔
- 出身大学
群馬大学 2013年
- 資 格
- 所属学会
日本整形外科学会
日本骨折治療学会
日本手外科学会
関東整形災害外科学会- 専門分野
整形外科
- 名 前
- 三森 江里
- 出身大学
群馬大学 2017年
- 資 格
- 所属学会
日本整形外科学会
- 専門分野
整形外科