当院の特色Features of our hospital 令和6年度 群馬県済生会前橋 病院指標
令和6年度 群馬県済生会前橋病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 26 | 112 | 143 | 201 | 432 | 947 | 1426 | 2391 | 1880 | 543 |
【定義】
退院患者さんの⼈数を、10歳刻みの年齢階級層に区分し集計しています。当該年齢は⼊院時の満年齢です。
また、90歳以上の患者さんは1つの階級にまとめてあります。
【特徴】
・当院の⼊院患者さんは60歳以上が全体の約77%を占めています。
また、80歳以上の患者さんは29.91%でした。若い世代である30歳代以下は5.95%でした。
・年代別の主な疾患は、30歳代以下が急性白血病、急性⾍垂炎、骨折などです。
60歳以上では、膵臓がん、胆のう炎、結腸がんなどで、80歳以上は胆管結石・胆管炎、⼼不全などの構成となっています。
退院患者さんの⼈数を、10歳刻みの年齢階級層に区分し集計しています。当該年齢は⼊院時の満年齢です。
また、90歳以上の患者さんは1つの階級にまとめてあります。
【特徴】
・当院の⼊院患者さんは60歳以上が全体の約77%を占めています。
また、80歳以上の患者さんは29.91%でした。若い世代である30歳代以下は5.95%でした。
・年代別の主な疾患は、30歳代以下が急性白血病、急性⾍垂炎、骨折などです。
60歳以上では、膵臓がん、胆のう炎、結腸がんなどで、80歳以上は胆管結石・胆管炎、⼼不全などの構成となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060335xx0200xx | 胆嚢炎等/腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 367 | 5.01 | 7.05 | 0.54 | 61.48 | |
060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍/化学療法(ベバシズマブ等) | 206 | 4.07 | 4.42 | – | 69.44 | |
06007xxx9904xx | 膵臓、脾臓の腫瘍/化学療法(フルオロウラシル+レボホリナートカルシウム+イリノテカン塩酸塩+オキサリプラチン) | 161 | 4.48 | 5.84 | – | 71.55 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上)/ヘルニア手術 | 128 | 4.12 | 4.54 | – | 68.25 | |
060035xx99x6xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍/ 化学療法( セツキシマブ等) | 108 | 4.06 | 4.64 | – | 67.38 |
当院は「⽇本肝胆膵外科学会修練施設(A)」を取得し、⾼度技能指導医のもと安全に肝胆膵領域の⼿術に取り組み、膵癌、胆管癌を中心に年間100例前後の⾼難度⼿術を⾏っています。
・患者数の最も多い「胆嚢結⽯、胆嚢炎等」は、腹腔鏡下にて胆嚢を摘出する症例となります。
当院では、この⼿術症例の約90%を単孔式(切開部位は臍部のみでポート切開はなし)で⾏っています。当該症例は全国でもトップクラスの症例数を⾏っています。
・患者数2位と5位の「結腸がん」、患者数3位の「膵がん」は化学療法となり、ひとりの患者さんが⼊退院を繰り返す抗がん剤治療症例のため、患者数順位では上位疾患となります。
・患者数4位の「⿏径ヘルニア/ ヘルニア⼿術」は、臓器や組織が元あった場所から⾶び出している状態(ヘルニア)に対して、⼿術を⾏っている症例です。
・患者数の最も多い「胆嚢結⽯、胆嚢炎等」は、腹腔鏡下にて胆嚢を摘出する症例となります。
当院では、この⼿術症例の約90%を単孔式(切開部位は臍部のみでポート切開はなし)で⾏っています。当該症例は全国でもトップクラスの症例数を⾏っています。
・患者数2位と5位の「結腸がん」、患者数3位の「膵がん」は化学療法となり、ひとりの患者さんが⼊退院を繰り返す抗がん剤治療症例のため、患者数順位では上位疾患となります。
・患者数4位の「⿏径ヘルニア/ ヘルニア⼿術」は、臓器や組織が元あった場所から⾶び出している状態(ヘルニア)に対して、⼿術を⾏っている症例です。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070160xx01xxxx | 上肢末梢神経麻痺/手根管開放手術等 | 112 | 3.62 | 4.24 | – | 66.92 | |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折/人工骨頭挿入術 | 85 | 32.76 | 25.29 | 85.88 | 81.69 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折/骨折観血的手術 | 49 | 5.24 | 5.95 | – | 54.47 | |
160780xx97xx0x | 手関節周辺の骨折・脱臼/手術あり | 47 | 3.19 | 3.94 | – | 36.36 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷/手術なし | 40 | 22.10 | 19.16 | 65.00 | 81.35 |
・当院は、開設当初より上肢の機能再建を⽬的とする⼿外科を専⾨領域とし、県内の⼿外科の基幹病院としての役割を担っています。
・患者数の最も多い症例は「⼿根管症候群(正中神経が⼿根管を通る部分で何らかの原因により管内の圧⼒が⾼まり、痛みやしびれを引き起こす疾患)」に対し“⼿根管開放⼿術”を施⾏した症例です。当院は毎年、全国でも症例数の多い病院として上位に名前が挙がっています。
・患者数2位の「股関節・⼤腿近位の⾻折/⼈⼯⾻頭挿⼊術」は、高齢な患者さんが多く平均在院⽇数も⻑くなる傾向にあります。また術後はリハビリ目的に転院することも多く、転院率が85.88%と当院で最も⾼い症例です。
・患者数3位の「前腕の⾻折/骨折観血的手術」では、約4割の方が70歳以上となっております。
・患者数4位の「手関節周辺の骨折・脱臼/手術あり」では、半数以上が30代までの若年層となっております。
・患者数5位の「胸椎、腰椎以下骨折損傷/手術なし」は、腰椎圧迫骨折などがこちらに該当し、高齢な患者さんが多いため平均在院日数が長くなる傾向にあります。
・患者数の最も多い症例は「⼿根管症候群(正中神経が⼿根管を通る部分で何らかの原因により管内の圧⼒が⾼まり、痛みやしびれを引き起こす疾患)」に対し“⼿根管開放⼿術”を施⾏した症例です。当院は毎年、全国でも症例数の多い病院として上位に名前が挙がっています。
・患者数2位の「股関節・⼤腿近位の⾻折/⼈⼯⾻頭挿⼊術」は、高齢な患者さんが多く平均在院⽇数も⻑くなる傾向にあります。また術後はリハビリ目的に転院することも多く、転院率が85.88%と当院で最も⾼い症例です。
・患者数3位の「前腕の⾻折/骨折観血的手術」では、約4割の方が70歳以上となっております。
・患者数4位の「手関節周辺の骨折・脱臼/手術あり」では、半数以上が30代までの若年層となっております。
・患者数5位の「胸椎、腰椎以下骨折損傷/手術なし」は、腰椎圧迫骨折などがこちらに該当し、高齢な患者さんが多いため平均在院日数が長くなる傾向にあります。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130010xx97x2xx | 急性白血病/輸血/化学療法 | 76 | 39.97 | 35.63 | – | 49.50 | |
130010xx99x9xx | 急性白血病/アザシチジン+ベネトクラクス等 | 40 | 9.25 | 12.45 | – | 71.05 | |
130010xx97x9xx | 急性白血病/輸血/アザシチジン+ベネトクラクス等 | 33 | 51.58 | 34.69 | 3.03 | 68.61 | |
130010xx99x5xx | 急性白血病/アザシチジン | 18 | 10.22 | 9.61 | – | 74.72 | |
130010xx97x8xx | 急性白血病/輸血/ダサチニブ等 | 16 | 30.56 | 32.72 | 6.25 | 56.50 |
・当院は、「⽩⾎病」を中⼼とした治療に取り組んでおり、⽇本成⼈⽩⾎病治療共同研究グループ(JALSG)の参加施設として多数の症例登録も⾏っています。また、⾻髄異形成症候群、悪性リンパ腫等、⾎液疾患全般の診断と治療も積極的に⾏っています。
・患者数1位2位3位4位5位の「急性⽩⾎病(⾎液のがん)」の主な治療⽅法は“化学療法”です。
まず抗がん剤による寛解導⼊療法を⾏います。その後も完全寛解(全てのがんが消失し、新しいがんが出現しない状態)を維持する治療を継続するため、どうしても⼊院期間が⻑くなります。
・また「同種幹細胞移植」についてはDPC対象外となるため統計には含まれていませんが、骨髄移植、臍帯血移植、末梢血幹細胞移植を実施しています。
・患者数1位2位3位4位5位の「急性⽩⾎病(⾎液のがん)」の主な治療⽅法は“化学療法”です。
まず抗がん剤による寛解導⼊療法を⾏います。その後も完全寛解(全てのがんが消失し、新しいがんが出現しない状態)を維持する治療を継続するため、どうしても⼊院期間が⻑くなります。
・また「同種幹細胞移植」についてはDPC対象外となるため統計には含まれていませんが、骨髄移植、臍帯血移植、末梢血幹細胞移植を実施しています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎/ 内視鏡的胆道結石除去術等 | 276 | 7.11 | 8.88 | 6.52 | 76.40 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)/ 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 186 | 2.35 | 2.57 | – | 68.51 | |
060050xx04xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)/ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等 | 97 | 7.67 | 7.32 | – | 78.27 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍/内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 47 | 8.57 | 7.45 | – | 77.04 | |
060060xx9710xx | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍/内視鏡的胆道ステント留置術等 | 36 | 11.11 | 11.90 | 16.67 | 78.17 |
・当院では、肝・胆・膵や⾷道・胃・腸などの消化器全般の疾患に対して積極的な内視鏡治療を⾏っています。
・患者数の最も多い「胆管結⽯、胆管炎」の治療では、「内視鏡的乳頭括約筋切開術を⾏い総胆管結⽯の摘出」や、「胆管狭窄による閉塞性⻩疸に対する内視鏡的胆道ステント留置術(乳頭から内瘻チューブをステントとして胆管内に留置するドレナージ法)」等を⾏っています。当院では、クリニカルパスを導⼊しています。
・患者数2位は「⼤腸ポリープ」に対して内視鏡的にポリープを切除する⼿術を⾏った症例です。
・患者数3位は「肝臓がん」に対して、「ラジオ波焼灼療法(RFA)」(電気メスから周波数の⾼いラジオ波を発⽣させ、がんを熱凝固壊死させる治療)や「マイクロ波凝固法(MWA)」(腫瘍内に挿⼊した電極から⼀定量のマイクロ波を発⽣させ、がんを熱凝固壊死させる治療)を⾏った症例です。
・RFAは、肝切除に⽐べ、⾝体への負担が少なく、かつ確実な焼灼域を得られる治療法です。当院は、RFA専⽤室を完備し、ソナゾイド造影エコーやCT/MRI画像と対⽐できるfusion imagingを⽤いて、積極的にRFAを実施しています。また、次世代のMWAも⾏っており、⼤柄の原発性肝がんや転移性肝がんに対して治療しています。
・患者数4位は「早期胃がん」に対して内視鏡的に切除する⼿術を⾏った症例です。
・患者数5位は「胆管がん」による「胆管狭窄」や「閉塞性黄疸」に対して内視鏡的手術を行った症例です。
・患者数の最も多い「胆管結⽯、胆管炎」の治療では、「内視鏡的乳頭括約筋切開術を⾏い総胆管結⽯の摘出」や、「胆管狭窄による閉塞性⻩疸に対する内視鏡的胆道ステント留置術(乳頭から内瘻チューブをステントとして胆管内に留置するドレナージ法)」等を⾏っています。当院では、クリニカルパスを導⼊しています。
・患者数2位は「⼤腸ポリープ」に対して内視鏡的にポリープを切除する⼿術を⾏った症例です。
・患者数3位は「肝臓がん」に対して、「ラジオ波焼灼療法(RFA)」(電気メスから周波数の⾼いラジオ波を発⽣させ、がんを熱凝固壊死させる治療)や「マイクロ波凝固法(MWA)」(腫瘍内に挿⼊した電極から⼀定量のマイクロ波を発⽣させ、がんを熱凝固壊死させる治療)を⾏った症例です。
・RFAは、肝切除に⽐べ、⾝体への負担が少なく、かつ確実な焼灼域を得られる治療法です。当院は、RFA専⽤室を完備し、ソナゾイド造影エコーやCT/MRI画像と対⽐できるfusion imagingを⽤いて、積極的にRFAを実施しています。また、次世代のMWAも⾏っており、⼤柄の原発性肝がんや転移性肝がんに対して治療しています。
・患者数4位は「早期胃がん」に対して内視鏡的に切除する⼿術を⾏った症例です。
・患者数5位は「胆管がん」による「胆管狭窄」や「閉塞性黄疸」に対して内視鏡的手術を行った症例です。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患/心臓カテーテル法による諸検査/他院からの転院以外 | 202 | 2.50 | 3.07 | – | 71.70 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患/経皮的冠動脈形成術等 | 125 | 6.64 | 4.18 | 1.60 | 71.70 | |
050130xx9900x0 | 心不全/他院からの転院以外 | 91 | 25.78 | 17.33 | 8.79 | 82.15 | |
050130xx9910xx | 心不全/心臓カテーテル法による諸検査 | 41 | 18.73 | 14.08 | – | 70.59 | |
050030xx03000x | 急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞 /経皮的冠動脈形成術等 | 34 | 16.21 | 11.37 | 5.88 | 71.00 |
・当院では、虚⾎性⼼疾患(狭⼼症、⼼筋梗塞)のカテーテル治療を中⼼に、不整脈、⼼不全、⾎圧の疾患、動脈・静脈疾患、肺循環障害、睡眠障害など幅広い循環器疾患に対して治療を⾏っています。
・患者数が最も多いのは、「狭⼼症、慢性虚⾎性⼼疾患」に対して「⼼臓カテーテル検査(CAG)」を⾏った症例です。当院では1泊2⽇のクリニカルパスを導⼊しています。
・患者数2位は、「狭⼼症、慢性虚⾎性⼼疾患」に対し「冠動脈形成術(冠動脈の狭窄部位をバルーンで拡張、拡張後に内腔側からステントにて補強する等)」の治療を⾏った症例です。当院では2泊3⽇のクリニカルパスを導⼊しています。
・患者数3位と4位の「⼼不全」では、約80%以上が緊急⼊院であり、平均年齢も82.15歳と⾼齢であるため在院⽇数が⻑くなってしまう症例です。患者さんができるだけ早く退院できるよう“⼼⼤⾎管疾患リハビリテーション”を導⼊しています。
・患者数5位の「急性心筋梗塞」は閉塞した⾎管に対し、カテーテル・インターベーション(PCI)⾏った症例です。
・患者数が最も多いのは、「狭⼼症、慢性虚⾎性⼼疾患」に対して「⼼臓カテーテル検査(CAG)」を⾏った症例です。当院では1泊2⽇のクリニカルパスを導⼊しています。
・患者数2位は、「狭⼼症、慢性虚⾎性⼼疾患」に対し「冠動脈形成術(冠動脈の狭窄部位をバルーンで拡張、拡張後に内腔側からステントにて補強する等)」の治療を⾏った症例です。当院では2泊3⽇のクリニカルパスを導⼊しています。
・患者数3位と4位の「⼼不全」では、約80%以上が緊急⼊院であり、平均年齢も82.15歳と⾼齢であるため在院⽇数が⻑くなってしまう症例です。患者さんができるだけ早く退院できるよう“⼼⼤⾎管疾患リハビリテーション”を導⼊しています。
・患者数5位の「急性心筋梗塞」は閉塞した⾎管に対し、カテーテル・インターベーション(PCI)⾏った症例です。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎不全 | 83 | 5.41 | 11.35 | 2.41 | 62.69 | |
110280xx02x00x | 慢性腎不全/内シャント設置術 | 30 | 7.97 | 7.38 | – | 65.10 | |
110310xx99xxxx | 腎臓または尿路の感染症 | 20 | 16.95 | 13.66 | 35.00 | 79.20 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 | 16 | 17.50 | 19.53 | 6.25 | 71.06 | |
110280xx9901xx | 慢性腎不全/人工腎臓(その他の場合) | 16 | 8.69 | 13.75 | – | 66.50 |
・当院では、「急性/慢性腎不全、急性/慢性腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症」等の患者さんに対し、透析療法(⾎液透析、腹膜透析、⾎漿交換療法などの⾎液浄化療法)の治療を⾏っています。
・患者数1位は「慢性腎不全」で、令和6年度は前年度より増加しております。
・患者数2位は慢性腎不全患者に対し”シャント造設術”が行われた症例です。
・患者数3位は「腎臓または尿路の感染症」の症例で、症例数は増加傾向にあります。
・患者数4位は「ネフローゼ症候群」の症例で、症例数は増加傾向にあります。進行すると最終的には透析が必要となるケースもあります。
・患者数5位は慢性腎不全患者に対し”透析導入”が行われた症例です。
・患者数1位は「慢性腎不全」で、令和6年度は前年度より増加しております。
・患者数2位は慢性腎不全患者に対し”シャント造設術”が行われた症例です。
・患者数3位は「腎臓または尿路の感染症」の症例で、症例数は増加傾向にあります。
・患者数4位は「ネフローゼ症候群」の症例で、症例数は増加傾向にあります。進行すると最終的には透析が必要となるケースもあります。
・患者数5位は慢性腎不全患者に対し”透析導入”が行われた症例です。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 | 54 | 17.07 | 18.68 | 5.56 | 76.06 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍/気管支ファイバースコピー等 | 39 | 3.38 | 3.03 | – | 72.74 | |
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) | 34 | 17.09 | 8.02 | – | 76.79 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 30 | 15.00 | 16.40 | 16.67 | 83.77 | |
040120xx99000x | 慢性閉塞性肺疾患 | 22 | 15.14 | 12.95 | 9.09 | 76.36 |
呼吸器内科では呼吸器悪性腫瘍(肺がんなど)、特発性肺線維症などの間質性肺疾患、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎・胸膜炎など呼吸器疾患全般に対し幅広く対応しております。
その中でも間質性肺炎、肺がん(生検、化学療法(抗がん剤)等)や慢性閉塞性肺疾患の患者さんが多く入院しております。
患者数の最も多い症例は「間質性肺炎」となっており、急性呼吸不全で紹介を受けた症例や救急搬送された症例の中に間質性肺炎急性増悪の症例が多く含まれておりました。薬物療法とともに呼吸器サポートチームと連携し、安全で効果的な呼吸療法や早期リハビリテーションの介入を行っております。
・患者数2位の「肺の悪性腫瘍/気管支ファイバースコピー等」は、確定診断目的のための気管支鏡による検査入院です。できるだけ早く「がん」の診断を行い、病期に応じて外科的療法、放射線療法、内科的治療が適切かつ早期に開始できることを心掛けております。
・患者数3位の「その他の感染症(真菌を除く。)」は、COVID-19がこちらに該当し、高齢の患者さんが入院加療を必要とすることから件数が多くなっております。
・患者数4位の「肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)」では、施設等からの高齢の紹介患者さんが多くなっています。
・患者数5位の「慢性閉塞性肺疾患」は、薬物療法のみでは症状が改善できない症例も多く認められます。このため、運動療法をはじめとしたリハビリテーションも重要な役割を果たしており、当科では多職種と連携した疾患管理を行っています。
その中でも間質性肺炎、肺がん(生検、化学療法(抗がん剤)等)や慢性閉塞性肺疾患の患者さんが多く入院しております。
患者数の最も多い症例は「間質性肺炎」となっており、急性呼吸不全で紹介を受けた症例や救急搬送された症例の中に間質性肺炎急性増悪の症例が多く含まれておりました。薬物療法とともに呼吸器サポートチームと連携し、安全で効果的な呼吸療法や早期リハビリテーションの介入を行っております。
・患者数2位の「肺の悪性腫瘍/気管支ファイバースコピー等」は、確定診断目的のための気管支鏡による検査入院です。できるだけ早く「がん」の診断を行い、病期に応じて外科的療法、放射線療法、内科的治療が適切かつ早期に開始できることを心掛けております。
・患者数3位の「その他の感染症(真菌を除く。)」は、COVID-19がこちらに該当し、高齢の患者さんが入院加療を必要とすることから件数が多くなっております。
・患者数4位の「肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)」では、施設等からの高齢の紹介患者さんが多くなっています。
・患者数5位の「慢性閉塞性肺疾患」は、薬物療法のみでは症状が改善できない症例も多く認められます。このため、運動療法をはじめとしたリハビリテーションも重要な役割を果たしており、当科では多職種と連携した疾患管理を行っています。
総合内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 38 | 26.34 | 20.78 | 42.11 | 85.13 | |
110310xx99xxxx | 腎臓または尿路の感染症 | 35 | 15.57 | 13.66 | 14.29 | 82.77 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 27 | 19.89 | 16.40 | 3.70 | 85.41 | |
050130xx9900x0 | 心不全/他院からの転院以外 | 22 | 17.77 | 17.33 | 4.55 | 86.23 | |
060300xx04x0x1 | 肝硬変/ 腹水濾過濃縮再静注法/Child-Pugh分類B | 15 | 3 | 6.61 | – | 50.20 |
総合内科は他科との連携が必須であり、標的臓器が不明確な病態例や臓器横断的な視点での加療が必要な患者さんを主に担当しています。
多臓器にわたる複数の疾患を持つ患者さんなど内科的専門分野を決めず、幅広く、先入観を与えられることなく、より患者さんの訴えに寄り添えることを目標としています。
・患者数1位となっている「誤嚥性肺炎」では、口の中の細菌が唾液や食べ物と一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで生じる肺炎です。
嚥下機能の低下した高齢者や、脳梗塞後遺症などの神経疾患を抱えてる患者や寝たきりの患に多く発症します。リハビリテーションの実施に加え、食事の工夫で誤嚥を防止したり、口腔ケアを実施し感染のリスクを減らしています。
・患者数2位、3位、4位では、施設等から紹介される高齢の患者さんが多く、約9割が緊急⼊院です。
・患者数5位の「肝硬変」では、ひとりの患者さんが⼊退院を繰り返す症例となっております。
多臓器にわたる複数の疾患を持つ患者さんなど内科的専門分野を決めず、幅広く、先入観を与えられることなく、より患者さんの訴えに寄り添えることを目標としています。
・患者数1位となっている「誤嚥性肺炎」では、口の中の細菌が唾液や食べ物と一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで生じる肺炎です。
嚥下機能の低下した高齢者や、脳梗塞後遺症などの神経疾患を抱えてる患者や寝たきりの患に多く発症します。リハビリテーションの実施に加え、食事の工夫で誤嚥を防止したり、口腔ケアを実施し感染のリスクを減らしています。
・患者数2位、3位、4位では、施設等から紹介される高齢の患者さんが多く、約9割が緊急⼊院です。
・患者数5位の「肝硬変」では、ひとりの患者さんが⼊退院を繰り返す症例となっております。
内分泌内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病 | 21 | 6.48 | 10.46 | – | 62.52 | |
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病/インスリン注射あり | 12 | 13.75 | 13.77 | 8.33 | 61.92 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | – | – | 13.66 | – | – | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | – | – | 20.78 | – | – | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス | – | – | 13.07 | – | – |
・糖尿病は教育の病気であると⾔われているため、当院では「教育⼊院」を積極的に⾏っています。
・3⽇間あるいは1週間の⼊院期間で、患者さんのライフスタイルにあわせた⽣活習慣の⾒直しを⾏っています。
医師だけでなく看護師、管理栄養⼠、薬剤師、臨床検査技師、理学療法⼠等の専⾨職員による糖尿病治療に関しての講義や実践を⾏っています。
・3⽇間あるいは1週間の⼊院期間で、患者さんのライフスタイルにあわせた⽣活習慣の⾒直しを⾏っています。
医師だけでなく看護師、管理栄養⼠、薬剤師、臨床検査技師、理学療法⼠等の専⾨職員による糖尿病治療に関しての講義や実践を⾏っています。
※ 患者数が10件に満たないDPCコードについては実績は掲載されません。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患/眼内レンズ挿入術(片眼) | 115 | 3.03 | 2.49 | – | 74.29 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患/眼内レンズ挿入術(両眼) | – | – | 4.29 | – | – | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | – | – | 2.37 | – | – | |
・当科では白内障手術を入院で行っていましたが、現在は病棟を使用しない日帰り手術になりました。
※ 患者数が10件に満たないDPCコードについては実績は掲載されません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 71 | 13 | 15 | – | – | 37 | 2 | 15 |
大腸癌 | 36 | 32 | 62 | 175 | – | 361 | 2 | 9 |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
肺癌 | 29 | 14 | 11 | 23 | 35 | 69 | 2 | 7 |
肝癌 | 18 | 11 | – | – | – | 113 | 2 | 6 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌、大腸癌、肝癌、肺癌、乳癌)の患者さんの人数を、初発と再発に分けて集計しています。
初発は、Stage(Ⅰ~Ⅳ)別に表示しております。
当院は、群馬県がん診療連携推進病院の指定を受けており、幅広いがん治療を提供しております。
患者さんの人数が10人未満の項目は、「-」で表しております。
初発は、Stage(Ⅰ~Ⅳ)別に表示しております。
当院は、群馬県がん診療連携推進病院の指定を受けており、幅広いがん治療を提供しております。
患者さんの人数が10人未満の項目は、「-」で表しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 34 | 8.74 | 46.74 |
中等症 | 103 | 14.92 | 72.38 |
重症 | 21 | 22.38 | 83.38 |
超重症 | 12 | 28.08 | 87.00 |
不明 | – | – | – |
【定義】
・市中肺炎とは、普段の社会⽣活のなかでかかる肺炎のことであり、成⼈市中肺炎診療ガイドライン(⽇本呼吸器学会)による重症度分類を⽤いて集計しています。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や、⾷べ物などの誤嚥による肺炎、気管⽀炎などは集計対象外です。
・重症度分類はA-DROPスコアを⽤い、軽症〜超重症の4段階で評価しています。
【特徴】
・当院の重症度別の患者数は、中等症が最も多く、重症度が⾼くなるにつれ平均年齢も上がる傾向にあります。
・市中肺炎とは、普段の社会⽣活のなかでかかる肺炎のことであり、成⼈市中肺炎診療ガイドライン(⽇本呼吸器学会)による重症度分類を⽤いて集計しています。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や、⾷べ物などの誤嚥による肺炎、気管⽀炎などは集計対象外です。
・重症度分類はA-DROPスコアを⽤い、軽症〜超重症の4段階で評価しています。
【特徴】
・当院の重症度別の患者数は、中等症が最も多く、重症度が⾼くなるにつれ平均年齢も上がる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
– | 16 | 27.88 | 79.75 | 68.75 |
・転院率は転院先が「他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全患者数で計算しています。
【特徴】
・当院は、脳梗塞専⾨の診療科がないため、主に内科の医師が脳梗塞の患者さんを診ています。発症直後で緊急の治療を要する場合などは、専門医のいる病院へ転院されます。
【特徴】
・当院は、脳梗塞専⾨の診療科がないため、主に内科の医師が脳梗塞の患者さんを診ています。発症直後で緊急の治療を要する場合などは、専門医のいる病院へ転院されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 383 | 1.38 | 2.86 | 0.78 | 61.92 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 122 | 1.02 | 2.08 | – | 68.23 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 77 | 1.99 | 6.16 | 0.33 | 71.75 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) | 65 | 3.82 | 14.22 | 6.06 | 70.51 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 62 | 0.23 | 1.21 | – | 70.27 |
・当院では“腹腔鏡下による消化器系の⼿術を数多く施⾏しており、⽇本肝胆膵外科学会で⾼難度肝胆膵⼿術に指定されている⼿術も多く実施しています。
・患者数の最も多い「K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術」は全国でもトップクラスの症例数をこなしています。
・「K634 腹腔鏡下⿏径ヘルニア⼿術(両側)」は、122件と、当科で2位の症例数です。
・患者数3位の「K688 内視鏡的胆道ステント留置術」は、主に”膵臓がん、胆管がん、胆管結⽯等により狭窄した胆管内にステントを留置する内視鏡的手術です。
・患者数4位の「K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)」は、手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使用し従来の腹腔鏡手術よりも更に低侵襲にて”結腸がん”を摘出した症例です。
・患者数5位の「K7211 内視鏡的⼤腸ポリープ・粘膜切除術(⻑径2cm未満)」は、⼤腸内視鏡検査に加え、⼤腸ポリープがある患者さんに対してポリープの切除を施⾏した件数となります。
・患者数の最も多い「K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術」は全国でもトップクラスの症例数をこなしています。
・「K634 腹腔鏡下⿏径ヘルニア⼿術(両側)」は、122件と、当科で2位の症例数です。
・患者数3位の「K688 内視鏡的胆道ステント留置術」は、主に”膵臓がん、胆管がん、胆管結⽯等により狭窄した胆管内にステントを留置する内視鏡的手術です。
・患者数4位の「K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)」は、手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使用し従来の腹腔鏡手術よりも更に低侵襲にて”結腸がん”を摘出した症例です。
・患者数5位の「K7211 内視鏡的⼤腸ポリープ・粘膜切除術(⻑径2cm未満)」は、⼤腸内視鏡検査に加え、⼤腸ポリープがある患者さんに対してポリープの切除を施⾏した件数となります。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K093 | 手根管開放手術 | 84 | 0.56 | 1.65 | – | 68.40 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 77 | 5.51 | 23.23 | 66.23 | 71.78 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 70 | 1.20 | 2.76 | – | 51.93 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) | 54 | 0.81 | 1.07 | – | 49.85 | |
K1882 | 神経剥離術(その他のもの) | 29 | 0.66 | 2.59 | – | 61.14 |
・当院では、上肢の機能再建を⽬的とする⼿外科を専⾨領域としており、特に患者数1位の「K093 ⼿根管開放術(⼿根部ほぼ中央部分を切開し、屈筋⽀帯を縦に切開し正中神経の減圧を⾏う⼿術)」は全国でも上位の症例数をこなしております。
・患者数2位は「⾻折観⾎的⼿術(⼤腿)」であり、専用の金属製の内固定材料を挿入して固定を行います。
・患者数3位は「⾻折観⾎的⼿術(前腕)」であり、2位同様に専用の金属製の内固定材料を挿入して固定を行います。
・患者数4位は「⾻内異物(挿⼊物を含む)除去術(前腕)」で、骨折治療で使用された内固定材料を取り除く抜釘症例数となっています。
・患者数5位の「神経剥離術(その他のもの)」は、肘部管症候群では神経を剥離する神経剥離術を行います。手根管症候群でも再発例などで行う場合があります。
・患者数2位は「⾻折観⾎的⼿術(⼤腿)」であり、専用の金属製の内固定材料を挿入して固定を行います。
・患者数3位は「⾻折観⾎的⼿術(前腕)」であり、2位同様に専用の金属製の内固定材料を挿入して固定を行います。
・患者数4位は「⾻内異物(挿⼊物を含む)除去術(前腕)」で、骨折治療で使用された内固定材料を取り除く抜釘症例数となっています。
・患者数5位の「神経剥離術(その他のもの)」は、肘部管症候群では神経を剥離する神経剥離術を行います。手根管症候群でも再発例などで行う場合があります。
血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 13 | 26.38 | 31.08 | – | 60.54 | |
K9221イ | 造血幹細胞移植(骨髄移植)(同種移植の場合) | 11 | 27.09 | 50.00 | – | 52.64 | |
K9223 | 造血幹細胞移植(臍帯血移植) | – | – | – | – | – | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) | – | – | – | – | – | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | – | – | – | – | – |
・患者数1位の「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)」とは、化学療法を持続注入又は疼痛の制御を目的としてカテーテルを設置する⼿術です。
・患者数2位と3位の造血幹細胞移植療法では日本造血・免疫細胞療法学会の指定施設となっており、群馬県の非血縁者間造血幹細胞移植の多くを当院で行っています。
・患者数2位と3位の造血幹細胞移植療法では日本造血・免疫細胞療法学会の指定施設となっており、群馬県の非血縁者間造血幹細胞移植の多くを当院で行っています。
※ 患者数が10件に満たないKコードについては実績は掲載されません。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 225 | 1.19 | 7.72 | 7.54 | 77.10 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 163 | 0.24 | 1.18 | – | 68.75 | |
K6852 | 内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの) | 66 | 0.20 | 4.92 | 3.45 | 73.17 | |
K697-31ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2センチメートル以内のもの)(その他のもの) | 52 | 1.12 | 5.63 | – | 78.25 | |
K708-3 | 内視鏡的膵管ステント留置術 | 51 | 1.02 | 6.98 | 1.75 | 67.39 |
・当院の消化器内科では、肝・胆・膵疾患の内視鏡治療を積極的に⾏っています。
・患者数トップの「内視鏡的胆道ステント留置術」は、主に膵臓がん、胆管がん、胆管結⽯等により狭窄した胆管にステントを留置する内視鏡的手術です。
・患者数2位は、⼤腸ポリープ等に対する「内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術」です。
当院では、⼤腸内視鏡検査は全て拡⼤機能を持つ内視鏡で⾏っており、病変の発⾒と同時に拡⼤観察とNBI観察ができるようになっています。
・患者数3位の「内視鏡的胆道結石除去術 (その他のもの)」とは、内視鏡下に胆道(胆管)結石の摘出を行うものです。
・患者数4位は「肝臓がん」に対して、「ラジオ波焼灼療法(RFA)」を⾏った症例です。当院では患者さんにできるだけ苦痛がないようにドルミカムを⽤いた鎮静下でのRFAを実施しています。
・患者数5位の「内視鏡的膵管ステント留置術」とは、狭窄した膵管にステントを留置する内視鏡的手術です。
・患者数トップの「内視鏡的胆道ステント留置術」は、主に膵臓がん、胆管がん、胆管結⽯等により狭窄した胆管にステントを留置する内視鏡的手術です。
・患者数2位は、⼤腸ポリープ等に対する「内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術」です。
当院では、⼤腸内視鏡検査は全て拡⼤機能を持つ内視鏡で⾏っており、病変の発⾒と同時に拡⼤観察とNBI観察ができるようになっています。
・患者数3位の「内視鏡的胆道結石除去術 (その他のもの)」とは、内視鏡下に胆道(胆管)結石の摘出を行うものです。
・患者数4位は「肝臓がん」に対して、「ラジオ波焼灼療法(RFA)」を⾏った症例です。当院では患者さんにできるだけ苦痛がないようにドルミカムを⽤いた鎮静下でのRFAを実施しています。
・患者数5位の「内視鏡的膵管ステント留置術」とは、狭窄した膵管にステントを留置する内視鏡的手術です。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) | 50 | 2.68 | 2.48 | – | 68.60 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | 36 | 6.58 | 6.47 | 2.63 | 75.47 | |
K547 | 経皮的冠動脈粥腫切除術 | 33 | 3.61 | 3.15 | – | 70.88 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 32 | 5.81 | 6.25 | 3.03 | 74.66 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 19 | 0.58 | 3.79 | 5.00 | 71.74 |
・患者数トップの「K5463 経⽪的冠動脈形成術(その他のもの)」とは、“狭⼼症、⼼筋梗塞等”に対し“狭くなった冠動脈をバルーン等で拡げ冠⾎流量を増⼤させる”⼿術です。同様の手術でステント留置術(患者数5位)がありますが、ステントを留置しないことのメリットを考慮し、バルーン等で拡げる形成術を積極的に行っています。
診療報酬上では1.急性⼼筋梗塞に対するもの、2.不安定狭⼼症に対するもの、3.その他のもの と3つに分かれています。
当院では「薬剤溶出性ステント(⾎管に機械的⽀持を与えるだけでなく、⾎管が再び閉塞するのを防ぐ働きをする薬剤が塗布されているステント)」を⽤いた治療も⾏っております。
・患者数2位の「K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル)」とは、人工ダイアモンドが先端についたアテレクトミーカテーテルの高速回転によって、石灰化病変やびまん性病変などの非常に固い病変に対して有効な手術です。こちらも高度な技術が要求される手技となります。こちらは全国上位の症例件数となっております。
・患者数3位の「K547 経⽪的冠動脈粥腫切除術」とは“デバイスという筒状の器具を使って冠動脈にできた粥腫を削り取る⼿術”で⾼度な技術が要求される⼿術です。こちらも全国上位の症例件数となっております。
・患者数4位の「K616 四肢の⾎管拡張術・⾎栓除去術」では、主に下肢動脈の閉塞性病変に対し“⾎管狭窄または閉塞部をバルーンカテーテルで拡張する⼿術”を⾏っています。
・患者数5位の「K5493 経⽪的冠動脈ステント留置術(その他のもの)」とは、“狭⼼症や⼼筋梗塞等”に対し狭くなった冠動脈をバルーンで拡げ、再狭窄防⽌のために内腔側からステントで補強する⼿術です。
この項⽬も診療報酬上では1.急性⼼筋梗塞に対するもの、2.不安定狭⼼症に対するもの、3.その他のもの と3つに分かれています。
診療報酬上では1.急性⼼筋梗塞に対するもの、2.不安定狭⼼症に対するもの、3.その他のもの と3つに分かれています。
当院では「薬剤溶出性ステント(⾎管に機械的⽀持を与えるだけでなく、⾎管が再び閉塞するのを防ぐ働きをする薬剤が塗布されているステント)」を⽤いた治療も⾏っております。
・患者数2位の「K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル)」とは、人工ダイアモンドが先端についたアテレクトミーカテーテルの高速回転によって、石灰化病変やびまん性病変などの非常に固い病変に対して有効な手術です。こちらも高度な技術が要求される手技となります。こちらは全国上位の症例件数となっております。
・患者数3位の「K547 経⽪的冠動脈粥腫切除術」とは“デバイスという筒状の器具を使って冠動脈にできた粥腫を削り取る⼿術”で⾼度な技術が要求される⼿術です。こちらも全国上位の症例件数となっております。
・患者数4位の「K616 四肢の⾎管拡張術・⾎栓除去術」では、主に下肢動脈の閉塞性病変に対し“⾎管狭窄または閉塞部をバルーンカテーテルで拡張する⼿術”を⾏っています。
・患者数5位の「K5493 経⽪的冠動脈ステント留置術(その他のもの)」とは、“狭⼼症や⼼筋梗塞等”に対し狭くなった冠動脈をバルーンで拡げ、再狭窄防⽌のために内腔側からステントで補強する⼿術です。
この項⽬も診療報酬上では1.急性⼼筋梗塞に対するもの、2.不安定狭⼼症に対するもの、3.その他のもの と3つに分かれています。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 41 | 4.49 | 10.90 | 4.76 | 65.63 | |
K635-4 | 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | – | – | – | – | – | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | – | – | – | – | – | |
K084 | 四肢切断術(下腿) | – | – | – | – | – | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | – | – | – | – | – |
・当院の腎臓リウマチ内科で⾏う⼿術は、主に慢性腎不全患者の透析治療に関連するものです。
・患者数1位は⾎液透析導⼊時に⾏う「内シャント造設術」です。
・患者数2位は腹膜透析で使⽤するカテーテルを腹腔内に留置する⼿術です。当院では、⾎液透析と腹膜透析のどちらも選択可能で、患者さんの希望を尊重し医学的、社会的な判断を⾏った上で透析の⽅法を決定しています。
・患者数5位の「K616-41 経⽪的シャント拡張術・⾎栓除去術」とは、“⾎液透析を導⼊する際に作成した内シャントが、⾎栓などで狭窄や閉塞をおこした場合に経⽪的にシャントの拡張や⾎栓除去を⾏う⼿術”です。
・患者数1位は⾎液透析導⼊時に⾏う「内シャント造設術」です。
・患者数2位は腹膜透析で使⽤するカテーテルを腹腔内に留置する⼿術です。当院では、⾎液透析と腹膜透析のどちらも選択可能で、患者さんの希望を尊重し医学的、社会的な判断を⾏った上で透析の⽅法を決定しています。
・患者数5位の「K616-41 経⽪的シャント拡張術・⾎栓除去術」とは、“⾎液透析を導⼊する際に作成した内シャントが、⾎栓などで狭窄や閉塞をおこした場合に経⽪的にシャントの拡張や⾎栓除去を⾏う⼿術”です。
※ 患者数が10件に満たないKコードについては実績は掲載されません。
総合内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 17 | 3.82 | 1.29 | – | 52.41 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | – | – | – | – | – | |
K653-3 | 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 | – | – | – | – | – | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | – | – | – | – | – | |
・患者数1位の「胸水・腹水濾過濃縮再静注法」は、ひとりの患者さんが繰り返し治療を行っているため上位となっております。
※ 患者数が10件に満たないKコードについては実績は掲載されません。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 115 | 0.30 | 1.76 | – | 74.24 | |
K2822 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) | – | – | – | – | – | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) | – | – | – | – | – | |
こちらは入院で行った件数となります。令和6年度後半からは外来手術に順次移行しており、外来件数は反映されておりません。
令和7年度については病棟を使用しない日帰り手術(外来扱い)で行います。なお、日帰り手術(外来扱い)においても年間100症例以上の手術件数となる見込みです。
令和7年度については病棟を使用しない日帰り手術(外来扱い)で行います。なお、日帰り手術(外来扱い)においても年間100症例以上の手術件数となる見込みです。
※ 患者数が10件に満たないKコードについては実績は掲載されません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | 19 | 0.23 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | – | – |
異なる | 15 | 0.19 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 13 | 0.16 |
異なる | – | – |
・「播種性⾎管内凝固症候群」は、さまざまな重症の基礎疾患により、全⾝の⾎管内で⾎栓ができる病態です。
当院では、⾎液疾患の患者さんや術後の患者さんにみられる疾患です。
・「敗⾎症」は⾎液が細菌に感染することにより全⾝に炎症を起こす病気です。
肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などが原因となります。
・「⼿術・処置などの合併症」には、術後の創部感染や出⾎、縫合不全、植込み型中心静脈ポート感染症、CAPD腹膜炎などがあります。⼀定の確率で起こりえるものなので、完全になくすことはできません。
当院においても起こりえる合併症に関しては、事前に患者さんへ⼗分な説明を⾏い、⼿術や処置施⾏の同意をいただいています。
当院では、⾎液疾患の患者さんや術後の患者さんにみられる疾患です。
・「敗⾎症」は⾎液が細菌に感染することにより全⾝に炎症を起こす病気です。
肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などが原因となります。
・「⼿術・処置などの合併症」には、術後の創部感染や出⾎、縫合不全、植込み型中心静脈ポート感染症、CAPD腹膜炎などがあります。⼀定の確率で起こりえるものなので、完全になくすことはできません。
当院においても起こりえる合併症に関しては、事前に患者さんへ⼗分な説明を⾏い、⼿術や処置施⾏の同意をいただいています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
694 | 644 | 92.80 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
2580 | 1536 | 59.54 |
血液培養を2回(2セット)行うことは、感染症の原因を正しく突き止めるために必要とされています。当院では、診断の正確性を高め、より良い医療を提供するために、血液培養2セットの実施率向上に取り組んでいます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
1239 | 859 | 69.33 |
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
93217 | 215 | 2.31 |
入院中の転倒や転落は患者さんの生活の質に大きく影響するため、当院では発生率を常に把握し、個別のリスク評価、環境整備、離床センサーの活用など、多職種連携による安全対策を強化しています。患者さん本人やご家族にも転倒予防のご協力をお願いしながら、安心・安全な入院生活を支援してまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
93217 | 32 | 0.34 |
当院における転倒・転落インシデントのうち、影響度分類レベル3b以上(治療介入を要する事例以上)の発生率は0.34%でした。
これは、患者安全に直結する重要な指標であり、今後も発生要因の分析と予防的対策の徹底を継続していく必要があります。多職種によるラウンドやリスクアセスメントの強化、環境整備の推進を通じて、更なる低減を目指します。
これは、患者安全に直結する重要な指標であり、今後も発生要因の分析と予防的対策の徹底を継続していく必要があります。多職種によるラウンドやリスクアセスメントの強化、環境整備の推進を通じて、更なる低減を目指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1350 | 1350 | 100 |
手術における感染予防のための基本的な指標であり、この率が高いことは感染対策が効果的に実施されている証拠です。予防的抗菌薬は、手術部位感染(SSI)の発症リスクを低減させ、患者さんの術後回復を促進するため、手術開始前1時間以内の投与が推奨されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
90961 | 28 | 0.03 |
d2以上の褥瘡とは、皮膚の真皮を越えて皮下組織やそれ以上の深さにまで及ぶ、より重症な褥瘡を指します。当院でのd2以上の褥瘡発生率は0.03%でした。
褥瘡予防は患者さんの生活の質を守るために重要であり、当院では多職種が連携し、体位変換やスキンケア、栄養管理を徹底することで予防に努めています。
褥瘡予防は患者さんの生活の質を守るために重要であり、当院では多職種が連携し、体位変換やスキンケア、栄養管理を徹底することで予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
5464 | 5024 | 91.95 |
当院では、65歳以上の患者さんに対し入院早期に栄養アセスメントを行う割合は91.95%でした。
管理栄養士等が栄養状態の評価を早期に行い、必要に応じて栄養サポートを開始することで、合併症予防や早期回復につなげる取り組みを進めています。
管理栄養士等が栄養状態の評価を早期に行い、必要に応じて栄養サポートを開始することで、合併症予防や早期回復につなげる取り組みを進めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
93217 | 14444 | 15.50 |
当院における身体的拘束の実施率は15.50%でした。
身体的拘束は患者さんの安全確保のため、やむを得ない場合にのみ実施していますが、患者さんの尊厳や生活の質に与える影響も大きいため、できる限り回避することが重要です。当院では「身体拘束最小化チーム」を設置し、多職種での検討やケア方法の工夫を通じ、拘束を必要としない環境づくりに努めていきます。
身体的拘束は患者さんの安全確保のため、やむを得ない場合にのみ実施していますが、患者さんの尊厳や生活の質に与える影響も大きいため、できる限り回避することが重要です。当院では「身体拘束最小化チーム」を設置し、多職種での検討やケア方法の工夫を通じ、拘束を必要としない環境づくりに努めていきます。
更新履歴
- 2025/09/30
- 令和6年度病院指標を公開しました。
手術後の安静臥位がそのリスクになると考えられており、これを予防するため適切な対策を行う必要があります。
本指標は、「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づいて弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固薬などの薬物的予防等が行われた肺血栓塞栓症の予防の実施状況を示唆するものです。