当院の特色Features of our hospital 令和元年度 群馬県済生会前橋 病院指標


令和元年度 群馬県済生会前橋 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 46 113 117 180 353 668 1389 2021 1266 345

【定義】
令和元年度の退院患者さんの人数を、10歳刻みの年齢階級層に区分し集計しています。当該年齢は入院時の満年齢です。
また、90歳以上の患者さんは1つの階級にまとめてあります。
【特徴】
・当院の入院患者さんは60歳以上が全体の77.3%を占めています。
また、80歳以上の患者さんは24.8%で昨年と比べ2.1%増加しました。
・若い世代である30歳代以下は7.0%です。年代別の主な疾患は、30歳代以下は上肢の骨折、急性虫垂炎、胃腸炎などであり、60歳以上では、膵臓がん、結腸がんで、狭心症であり、80歳以上は更に心不全、誤嚥性肺炎が追加されます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢結石、胆嚢炎等/腹腔鏡下胆のう摘出術 281 5.03 7.13 1.07 60.45
060035xx99x60x 結腸がん/化学療法(ベバシズマブ) 121 4.13 4.40 0.00 68.74
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)/ ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 111 4.14 4.85 0.00 68.52
060040xx99x60x 直腸がん/化学療法(ベバシズマブ) 77 4.19 4.36 0.00 67.95
06007xxx9906xx 膵臓がん/化学療法(FOLFIRINOX) 71 4.01 5.87 0.00 63.11

・当院は「⽇本肝胆膵外科学会修練施設(A)」を取得し、⾼度技能指導医のもと安全に肝胆膵領域の⼿術に取り組み、膵癌、胆管癌を中心に年間100例前後の⾼難度⼿術を⾏っています。
・患者数の最も多い「胆嚢結⽯、胆嚢炎等」は、腹腔鏡下にて胆嚢を摘出する症例となります。
当院では、この⼿術症例の約90%を単孔式(切開部位は臍部のみでポート切開はなし)で⾏っています。当該症例は全国でも
トップクラスの症例数を⾏っています。
・患者数2位、「結腸がんの化学療法」、患者数4位の「直腸がんの化学療法」は、ひとりの患者さんが⼊退院を繰り返す抗がん剤治療症例のため、患者数順位では上位疾患となりましたが、大腸癌(結腸癌+直腸癌)手術も年間130例あまりに施行しており、そのうち80%以上が腹腔鏡下に行われています。
・患者数3位の「⿏径ヘルニア/ ヘルニア⼿術」は、臓器や組織が元あった場所から⾶び出している状態(ヘルニア)に対して、⼿術を⾏っている症例です。


整形外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070160xx01xxxx 手根管症候群、肘部管症候群/手根管開放手術、神経剥離術 等 101 3.75 4.70 0.00 64.68
160760xx97xxxx 前腕の骨折/手術あり 64 4.02 5.54 0.00 45.66
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位骨折/人工骨頭挿入術 53 35.79 25.94 77.36 83.04
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折/骨折観血的手術 52 5.17 5.59 3.85 17.73
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折/骨折観血的手術 等 50 3.30 9.11 0.00 27.92

・当院は、開設当初より上肢の機能再建を目的とする手外科を専門領域とし、県内の手外科の基幹病院としての役割を担っています。
・患者数の最も多い症例は「手根管症候群(正中神経が手根管を通る部分で何らかの原因により管内の圧力が高まり、痛みやしびれを引き起こす疾患)」に対し“手根管開放手術”を施行した症例です。
また「肘部管症候群(肘の内側にある肘部管部分で尺骨神経が圧迫されたりすることで特に小指と薬指にしびれが起こる状態)」に対し“神経剥離術”を行った症例です。
当院は毎年、全国でも症例数の多い病院として上位に名前が挙がっています。
・患者数2位の「前腕の骨折」の、年齢階級別では主に20歳未満に多く分布されます。
・患者数3位の「股関節大腿近位骨折/人工骨頭挿入術」は、平均年齢83.0歳と高齢者が多く、平均在院日数も長くなる傾向にあるため、転院率が77.3%と当院で最も高い症例です。
・患者数4位の「肘関節周辺の骨折・骨折観血的手術」では平均年齢17.7歳で20歳未満の割合が80.8%の疾患です。
・患者数5位の「手関節周辺の骨折/骨折観血的手術 等」の症例も52.0%が20歳未満の患者です。


眼科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障/水晶体再建術/眼内レンズを挿入する場合/片眼 178 2.94 2.78 0.00 74.72
020200xx9710xx 黄斑、後極変性/硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)、水晶体再建術 19 4.42 6.71 0.00 72.21
020110xx97xxx1 白内障/水晶体再建術/眼内レンズを挿入する場合/両眼 5.09
020180xx97x0x0 糖尿病性網膜症/硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)等/片眼 7.29
020200xx9700xx 黄斑、後極変性/硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)等 6.29

・当院では開設当初より⽩内障⼿術と硝⼦体⼿術を中⼼とした診療を⾏っております。
・患者数1位の 「⽩内障」による「⽔晶体再建術/ 眼内レンズを挿⼊する場合/ ⽚側」 は当院の眼科手術症例の8割以上を占めています。
日帰り、1泊、2泊入院を行っておりますが当院へは入院希望の方が多いです。
上記表には現れません(件数が10件未満だと表記されない)が、患者数第3位の両眼同時手術は、2019年度は6件行い、全身麻酔での白内障手術は1件ありました。
白内障手術は術前術後点眼の管理が思いの外大変なので入院して安心して白内障手術ができるというところに需要があるようです。
・患者数2位の 「⻩斑、後極変性」 とは、「⻩斑前膜(眼底の網膜の⼿前に膜が張り、網膜の中⼼(⻩斑)がそれに遮られて歪んで見える状態)や黄斑円孔(黄斑部に穴が開いてしまい視力低下する病気)」 に対し、 「硝⼦体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)等」 の⼿術を⾏った症例です。
・患者数4位の 「糖尿病性網膜症」に対する硝子体手術は主に増殖性糖尿病による眼合併症のために手術をおこなったものです。
2019年度は6件行っています。


循環器内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患/心臓カテーテル法による諸検査 247 2.27 3.01 0.00 70.40
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患/経皮的冠動脈形成術等 151 6.22 4.40 1.32 69.65
050130xx99000x 心不全 83 19.75 17.71 3.61 82.39
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸症候群/終夜睡眠ポリグラフィー 62 2.00 2.03 0.00 52.95
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患/動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 28 4.79 5.34 3.57 70.61

・当院では、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)のカテーテル治療を中心に、不整脈、心不全、血圧の疾患、動脈・静脈疾患、肺循環障害、睡眠障害など幅広い循環器疾患に対して治療を行っています。
・患者数が最も多いのは、「狭心症、慢性虚血性心疾患」に対して「心臓カテーテル検査(CAG)」を行った症例です。
当院では1泊2日のクリニカルパスを導入しています。
・患者数2位は、「狭心症、慢性虚血性心疾患」に対し「冠動脈形成術(冠動脈の狭窄部位をバルーンで拡張、拡張後に内腔側からステントにて補強する等)」の治療を行った症例です。当院では2泊3日のクリニカルパスを導入しています。
・患者数3位の「心不全」では、約90%以上が緊急入院であり、平均年齢も82.39歳と高齢であるため在院日数が長くなってしまう症例です。患者さんができるだけ早く退院できるよう“心大血管疾患リハビリテーション”を導入しています。
・患者数4位の「睡眠時無呼吸症候群/終夜睡眠ポリグラフィー」は、1泊2日のクリニカルパスを導入しております。
睡眠の質や呼吸状態を観察する”終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG検査)”を行っています。
・患者数5位の「閉塞性動脈疾患/動脈塞栓除去術」は狭窄や閉塞した下肢動脈の血管をバルーンカテーテルで広げるPTAという手術を行った症例です。


腎臓リウマチ内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99000x 慢性腎不全 62 9.81 11.67 4.84 68.06
110280xx02x00x 慢性腎不全/内シャント設置術 28 10.86 8.48 0.00 72.29
110280xx991x0x 慢性腎不全/腎生検 27 7.22 7.00 0.00 58.37
110280xx99010x 慢性腎不全/人工透析 18 17.06 14.23 0.00 72.28
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 14 12.71 12.58 21.43 71.29

・当院では、「急性/慢性腎不全、急性/慢性腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症」等の患者さんに対し、透析療法(血液透析、腹膜透析、血漿交換療法などの血液浄化療法)の治療を行っています。
・患者数1位は「慢性腎不全」で、令和元年度は前年度より8件増加しました。
・患者数2位は上記症例に“内シャント設置術”を行っている症例です。
・患者数3位は腎臓から組織をとる腎生検を行っている症例で、令和元年度は前年度より5件増加しました。
・患者数4位は腎不全の方に、透析療法を行っている症例です。
・患者数5位は「腎臓または尿路の感染症」の症例で、症例数は増加傾向にあります。


内分泌・糖尿病内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x010 2型糖尿病/副傷病あり/85歳未満 14 6.43 11.68 0.00 60.64
100070xx99x110 2型糖尿病/インスリン注射あり/副傷病あり/85歳未満 15.20
100071xx99x010 2型糖尿病(末梢循環不全あり。) /副傷病あり/85歳未満 12.02
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍/副腎静脈サンプリング 3.80
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 12.58

・糖尿病は教育の病気であると言われているため、当院では「教育入院」を積極的に行っています。
・3日間あるいは1週間の入院期間で、患者さんのライフスタイルにあわせた生活習慣の見直しを行っています。
 医師を中心として、看護師や管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士等の専門職員による糖尿病治療に関しての講義や実践を行っています。
・患者数4位は副腎皮質異常による疾患に対し、副腎静脈サンプリングを行った疾患です。
・常勤医師は1名ではありますが、内分泌疾患に幅広く対応した診療を行っています。


血液内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病/輸血/化学療法 106 42.19 39.36 2.83 61.92
130010xx97x0xx 急性白血病/輸血 28 23.82 15.08 7.14 73.39
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群/アザシチジン 28 7.96 10.43 0.00 77.61
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群/輸血 18 13.61 15.22 5.56 76.50
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群/輸血/アザシチジン 13 23.46 20.30 0.00 71.77

・当院は、「白血病」を中心とした治療に取り組んでおり、日本成人白血病治療共同研究グループ(JALSG)の参加施設として多数の症例登録も行っています。また、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫等、血液疾患全般の診断と治療も積極的に行っています。
・患者数1位、2位の「急性白血病(血液のがん)」の主な治療方法は“化学療法”です。
まず抗がん剤による寛解導入療法を行います。その後も完全寛解(全てのがんが消失し、新しいがんが出現しない状態)を維持する治療を継続するため、どうしても入院期間が長くなります。
当院の「急性白血病」の平均在院日数は43.0日です。
・患者数3位、4位、5位は、「骨髄異形成症候群(赤血球、血小板、白血球の3種類の血液細胞の大もとになる造血幹細胞に異常が起こり、前白血病状態となった疾患)」です。主に“アザシチジン(商品名:ビダーザ)”という抗がん剤治療や輸血による治療を行います。
骨髄異形成症候群は難治性で高齢者に多い疾患であるため、当院の患者さんの平均年齢も75.8歳と高齢です。
・また「同種幹細胞移植」についてはDPC対象外となるため統計には含まれていませんが、令和元年度は22件の移植を実施しました。


消化器内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎/内視鏡的胆道結石除去術 等 193 7.21 9.79 6.22 77.20
060100xx01xx0x 大腸ポリープ/内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 167 2.15 2.63 0.00 67.52
060050xx0300xx 肝がん/肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 等 119 8.08 8.03 0.00 73.32
06007xxx97x00x 膵臓がん/内視鏡的胆道ステント留置術 等 35 12.11 12.83 8.57 69.94
060360xx01x0xx 慢性膵炎/内視鏡的膵管ステント留置術 33 4.52 7.43 0.00 58.76

・当院では、肝・胆・膵や食道・胃・腸などの消化器全般の疾患に対して積極的な内視鏡治療を行っています。
・患者数の最も多い「胆管結石、胆管炎」の治療では、「内視鏡的乳頭括約筋切開術を行い総胆管結石の摘出」や、「胆管狭窄による閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ステント留置術(乳頭から内瘻チューブをステントとして胆管内に留置するドレナージ法)」等を行っています。
当院では、4泊5日のクリニカルパスを導入しています。
・患者数2位は「大腸ポリープ」に対して内視鏡的にポリープを切除する手術を行った症例です。
・患者数3位は「肝臓がん」に対して、「ラジオ波焼灼療法(RFA)」(電気メスから周波数の高いラジオ波を発生させ、がんを熱凝固壊死させる治療)や「マイクロ波凝固法(MWA)」(腫瘍内に挿入した電極から一定量のマイクロ波を発生させ、がんを熱凝固壊死させる治療)を行った症例です。
・RFAは、肝切除に比べ、身体への負担が少なく、かつ確実な焼灼域を得られる治療法です。当院は、RFA専用室を完備し、ソナゾイド造影エコーやCT/MRI画像と対比できるfusion imagingを用いて、積極的にRFAを実施しています。
また、次世代のMWAも行っており、大柄の原発性肝がんや転移性肝がんに対して治療しています。
・患者数4位は「膵臓がん」による「閉塞性黄疸」(胆管が詰まり、胆汁の流れが障害され起こる黄疸。 )に対して内視鏡的胆道ステント留置術を行った症例です。
・患者数5位は「慢性膵炎」に対して内視鏡的膵管ステント留置術を行った症例です。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 47 18 15 17 8 24 1 7
大腸癌 36 34 59 167 13 246 1 7
乳癌 3 2 1 2 0 1 1 7
肺癌 18 0 0 3 1 7 1 7
肝癌 16 7 10 5 2 128 1 7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【定義】
・「5大癌」と呼ばれる「胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌」の患者さんの数を、初発のUICC病期分類、および再発に分けて集計しています。
・UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた ①原発腫瘍の拡がり ②所属リンパ節への転移の有無と拡がり ③遠隔転移の有無 の3つのカテゴリによってそれぞれの癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類したものです。令和元年度に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計を行っております。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わず初回治療が完了した後、当院にて患者を診察した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移を来した場合を指します。
【特徴】
・当院の一般病棟入院患者数の27.2%はがん患者さんです。
・5大癌における症例数割合は多い順から、
①大腸癌=62.4% ②肝癌=18.9% ③胃癌=14.5% ④肺癌=3.3% ⑤乳癌=1.0%の割合となっております。
・大腸癌は化学療法による再入院症例が多いため、再発症例数割合は44.3%と高値になっています。
・肝癌においても疾患の性質上、再発割合は76.2%と非常に高値となっております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 10.33 53.71
中等症 58 16.12 78.97
重症 12 16.25 86.67
超重症 2 5.50 91.00
不明 0 0.00 0.00

【定義】
・市中肺炎とは、普段の社会生活のなかでかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や、食べ物などの誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。
・重症度分類はA-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で評価しています。
【特徴】
・当院の重症度別の患者数は、中等症が最も多く、重症度が高くなるにつれ平均年齢も上がる傾向にあります。
・また、肺炎を専門に診る独立した診療科がないため、それぞれの患者さんの基礎疾患を診ている診療科の医師が肺炎疾患を担当しているという現状もあり、平均在院日数等は基礎疾患による影響もあります。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 13 27.38 83.77 76.92
その他 0 0.00 0.00 0.00

【定義】
・脳梗塞の発症日から「3日以内」と「その他」に分けた数値が記載されています。
・転院率は転院先が「他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全患者数で計算しています。
【特徴】
・当院は、脳梗塞専門の診療科がないため、症例数も少なく、主に循環器内科の医師が脳梗塞の患者さんを診ています。
・脳梗塞で入院された患者さんの7割は救急入院です。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 309 1.87 2.95 0.97 61.40
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 105 1.02 2.10 0.00 68.15
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 60 0.23 1.12 0.00 69.77
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 46 3.74 15.76 0.00 71.22
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 40 7.50 8.33 5.00 69.85

・当院では“腹腔鏡下による消化器系の手術を数多く施行しており、日本肝胆膵外科学会で高難度肝胆膵手術に指定されている手術も多く実施しています。
・患者数の最も多い「K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術」は全国でもトップクラスの症例数をこなしています。
・「K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)」は、患者数105件と、当科で2位の症例数です。
・患者数3位の「K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)」は、大腸内視鏡検査に加え、大腸ポリープがある患者さんに対してポリープの切除を施行した件数となります。
・患者数4位の「K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」は、腹腔鏡下にて”結腸がん”を摘出した症例です。
・患者数5位の「K688 内視鏡的胆道ステント留置術」は、主に”膵臓がん、胆管がん、胆管結石等により狭窄した胆管にチューブをステントとして胆管内に留置する内視鏡的ドレナージ法”です。


整形外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K093 手根管開放手術 73 0.99 1.82 0.00 65.47
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕,下腿) 62 0.79 1.32 0.00 46.23
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 53 5.72 22.47 58.49 71.26
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 47 2.57 5.57 2.13 48.06
K0482 骨内異物(挿入物を含む)除去術(その他頭蓋,顔面,肩甲骨,上腕,大腿) 29 1.14 2.86 0.00 16.55

・当院では、上肢の機能再建を目的とする手外科を専門領域としており、特に患者数1位の「K093 手根管開放術(手根部ほぼ中央部分を切開し、屈筋支帯を縦に切開し正中神経の減圧を行う手術)」は全国でも上位の症例数をこなしております。
・患者数2・5位は「骨内異物(挿入物を含む)除去術」で、抜釘術の症例数となっています。
・患者数3位の「骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿)」であり、対象部位別症例数は、①大腿=38件 ②上腕=15件 となっています。
・患者数4位は「骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨)」であり、その対象部位別症例数は、
①前腕=40件 ②下腿=4件 ③舟状骨=3件 となっています。


眼科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 187 0.03 1.95 0.00 74.68
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 28 0.04 3.25 0.00 69.46
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)
K284 硝子体置換術

・患者数トップの「水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)」とは白内障手術のことであり、眼科における手術症例85.0 %を占めています。
・患者数2位の 「硝子体茎顕微鏡下離断術」 とは、黄斑前膜、黄斑円孔、糖尿病性網膜症などに対し眼球内の治療の為に硝子体を除去し病的な増殖組織や出血を取り除き、代わりに液体または空気やガスを注入する手術を行った症例です。


循環器内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 65 5.54 4.43 1.54 71.48
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 59 2.68 3.93 3.39 70.66
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 41 2.68 3.51 7.32 71.02
K547 経皮的冠動脈粥腫切除術 38 1.74 4.74 2.63 67.53
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 21 0.76 3.14 4.76 68.10

・患者数トップの「K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他)」とは、“狭心症や心筋梗塞等”に対し“狭くなった冠動脈をバルーンで拡げ、再狭窄防止のために内腔側からステントで補強する”手術です。
診療報酬上では1.急性心筋梗塞に対するもの、2.不安定狭心症に対するもの、3.その他のもの と3つに分かれています。
当院では「薬剤溶出性ステント(血管に機械的支持を与えるだけでなく、血管が再び閉塞するのを防ぐ働きをする薬剤が塗布されているステント)」を用いた治療も行っております。
・患者数2位の「K5463 経皮的冠動脈形成術(その他)」とは、“狭心症、心筋梗塞等”に対し“狭くなった冠動脈をバルーン等で拡げ冠血流量を増大させる”手術です。
この項目も診療報酬上では1.急性心筋梗塞に対するもの、2.不安定狭心症に対するもの、3.その他のもの と3つに分かれています。
・患者数3位の「K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術」では、下肢動脈の閉塞性病変に対し“血管狭窄または閉塞部をバルーンカテーテルで拡張する手術”を行っています。
・患者数4位の「K547 経皮的冠動脈粥腫切除術」とは“デバイスという筒状の器具を使って冠動脈にできた粥腫を削り取る手術”で高度な技術が要求される手術です。
・患者数5位の「K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術」とは、“血液透析を導入する際に作成した内シャントが、血栓などで狭窄や閉塞をおこした場合に経皮的にシャントの拡張や血栓除去を行う手術”です。


腎臓リウマチ内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 91 1.56 2.93 1.10 73.29
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 35 3.94 10.74 2.86 72.06
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
K688 内視鏡的胆道ステント留置術

・当院の腎臓リウマチ内科で行う手術は、主に慢性腎不全患者の透析治療に関連するものです。
・患者数トップの「K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術」とは、“血液透析を導入する際に作成した内シャントが、血栓などで狭窄や閉塞をおこした場合に経皮的にシャントの拡張や血栓除去を行う手術”です。昨年度より16件増加しました。
・患者数2位は血液透析導入時に行う「内シャント設置術」です。昨年度より6件増加しました。
・患者数3位は腹膜透析で使用するカテーテルを腹腔内に留置する手術です。当院では、血液透析と腹膜透析のどちらも選択可能で、患者さんの希望を尊重し医学的、社会的な判断を行った上で透析の方法を決定しています。


消化器内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 163 1.23 7.20 4.29 76.96
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 161 0.09 1.07 0.00 68.09
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内のもの)(その他のもの) 54 1.13 5.02 0.00 74.56
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 53 1.21 5.57 1.89 64.40
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 41 0.80 4.76 2.44 77.32

・当院の消化器内科では、肝・胆・膵疾患のの内視鏡治療を積極的に行っています。
・患者数トップの「内視鏡的胆道ステント留置術」は、主に膵臓がん、胆管がん、胆管結石等により狭窄した胆管に、チューブをステントとして胆管内に留置する内視鏡的ドレナージ法です。
・患者数2位は、大腸ポリープ等に対する「内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術」です。
当院では、大腸内視鏡検査は全て拡大機能を持つ内視鏡で行っており、病変の発見と同時に拡大観察とNBI観察ができるようになっています。
・患者数3位の「肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(RFA)」とは 、肝臓がんに対して経皮経肝的にラジオ波焼灼用の電極を超音波ガイド下に穿刺し、電極からラジオ波を発生させ、腫瘍を熱凝固壊死させる手術です。
当院では患者さんにできるだけ苦痛がないようにドルミカムを用いた静脈麻酔で無痛RFAも実施しています。
・患者数4位の「内視鏡的膵管ステント留置術」とは、膵管にステントを留置することにより、主膵管狭窄に伴う膵液流出障害を解除し、慢性膵炎の疼痛の軽減、膵機能障害、膵石の治療・再発予防などを行う治療です。
・患者数5位の「内視鏡的胆道結石除去術」とは、胆管結石に対し、ERCP(内視鏡的逆行性胆膵管造影法)を施行した後、胆管にある石を砕石し、バスケットカテーテルを用いて除去する治療法です。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.03
異なる 19 0.29
180010 敗血症 同一 6 0.09
異なる 9 0.14
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.02
異なる 5 0.08
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.18
異なる 7 0.11

・「播種性血管内凝固症候群」は、さまざまな重症の基礎疾患により、全身の血管内で血栓ができる病態です。
当院では、血液疾患の患者さんや術後の患者さんにみられる疾患です。
・「敗血症」は血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気です。
肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などが原因となります。
・「手術・処置などの合併症」には、術後の創部感染や出血、縫合不全などがあります。一定の確率で起こりえるものなので、完全になくすことはできません。
当院においても起こりえる合併症に関しては、事前に患者さんへ十分な説明を行い、手術や処置施行の同意をいただいています。

更新履歴


2020/09/28

令和元年度病院指標を公開しました。