診療部門のご案内Departments and Divisions 肝胆膵外科
当科は、肝臓・胆道・膵臓に発生するがんや良性疾患に対して、専門的かつ高難度な外科治療を提供しています。日本肝胆膵外科学会より「高度技能医修練施設A」に認定されており、全国有数の高難度手術実績を有しています。また、当院は県内で最も早くロボット支援下膵頭十二指腸切除術を導入した施設です。
目次
-
- 1. 高難度手術と修練施設の認定について
─ 日本肝胆膵外科学会 高度技能医修練施設Aに認定され、全国有数の安全な高難度手術実績を有しています。 - 2. 対象となる疾患
─ 肝がん・胆道がん・膵がんなどの悪性腫瘍から良性腫瘍まで、幅広く対応しています。 - 3. 治療方針について
─病状や全身状態に応じて、手術・化学療法・放射線などを組み合わせた最適な治療方針をご提案します。 - 4. 腹肝切除術について腔鏡下・胸腔鏡下手術について
─ 肝区域切除・肝葉切除・腹腔鏡下肝切除など、病変の位置と大きさに応じた安全な切除術を行っています。 - 5. 膵切除術について
─ 膵頭十二指腸切除術、膵体尾部切除術など、高度な専門性を要する膵手術を安全に行っています。 - 6. ロボット支援下手術について
─ 当院は県内で最も早くロボット支援下膵頭十二指腸切除術を導入し、精密で低侵襲な手術を実現しています。 - 7. 化学療法・集学的治療について
─ 切除不能例へのconversion手術や術後補助化学療法を含む集学的治療を行っています。 - 8. 術後の経過・フォローアップについて
─ 集中管理・栄養管理・在宅診療との連携を通じて、長期的な回復と再発予防を支援します。 - 9. 手術件数について
─ 年間100件以上の肝胆膵手術を実施し、県内有数のハイボリュームセンターとしての実績を公開しています。
- 1. 高難度手術と修練施設の認定について
1. 高難度手術と修練施設の認定について
当院は、日本肝胆膵外科学会より「高度技能医修練施設A」に認定されており、年間90件以上の高難度手術(膵頭十二指腸切除・肝右葉切除など)を安全に実施しています。
術後90日以内死亡率は全国平均より低く、学会監査にも適切に対応しています。
2. 対象となる疾患
・肝がん(肝細胞がん・転移性肝がん)
・胆管がん・胆嚢がん
・膵がん・膵嚢胞性腫瘍・膵内分泌腫瘍(NET)
・十二指腸乳頭部がん
・良性腫瘍(肝血管腫・肝嚢胞など)
3. 治療方針について
がんの進行度や全身状態をもとに、根治を目指した外科切除を基本とし、必要に応じて化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療を行います。症例に応じてカンファレンスを行い、最適な治療方針を決定しています。
4. 肝切除術について
肝臓は再生能力に優れており、がんを含む部分を切除することが可能です。当院では以下のような手術を行っています
・肝区域切除
・肝葉切除(右葉・左葉)
・拡大肝切除(門脈塞栓術などと併用)
・腹腔鏡下肝切除(S5・S6・S3などに対して)
術前にはCT・MRI・ICG蛍光画像などを活用し、安全で確実な切除を行っています。
5. 膵切除術について
膵がんは早期発見が難しい疾患であり、治療には高い専門性が求められます。当院では以下の手術を行っています
・膵頭十二指腸切除術(幽門輪温存PPPD)
・膵体尾部切除術(脾合併・脾温存)
・膵全摘術(必要時)
神経叢や血管周囲の郭清など精密な操作を伴うため、経験豊富なスタッフが対応しています。
6. ロボット支援下手術について
当院では、膵頭十二指腸切除術および膵体尾部切除術に対してロボット支援手術を導入しています。da Vinciシステムにより、細かく安定した操作が可能となり、出血の低減、神経温存、低侵襲性の向上が期待されます。ロボット支援手術は、高難度肝胆膵手術における新たな選択肢として注目されています。
7. 化学療法・集学的治療について
進行がんに対しては、手術前後に化学療法(ゲムシタビン、S-1、FOLFIRINOXなど)を行うことで、治療成績の向上を図ります。胆管がんや膵がんでは、化学療法によって切除可能となる「conversion手術」にも積極的に取り組んでいます。
また、肝転移に対しては、手術と薬物療法を組み合わせた長期生存戦略を構築しています。
8. 術後の経過・フォローアップについて
術後は集中管理と栄養管理を行い、できる限り早期にリハビリを開始します。退院後は定期的に外来通院していただき、再発チェック・化学療法の継続・QOLの評価などを行います。
必要に応じて在宅診療・緩和ケアとも連携しています。
9. 手術件数について
当院では、2023年に102件の肝胆膵手術を施行しており、そのうち13件がロボット支援手術でした。膵頭十二指腸切除術は50件、腹腔鏡下肝切除や膵切除も多数行われており、県内有数のハイボリュームセンターとしての役割を担っています。