診療部門のご案内Departments and Divisions 血液内科

当院は急性白血病の基幹で、
群馬県における急性白血病治療では中心的な役割を果たしています。

当院の血液内科では、血液の癌のなかでも急性白血病の診断と治療を中心に行っています。我々が所属する群馬大学の血液グループでは疾患別に基幹病院を決めています。当院は急性白血病の基幹で、群馬県における急性白血病治療では中心的な役割を果たしています。そのため、骨髄腫や悪性リンパ腫などの急性白血病以外の血液の癌患者さんにつきましては、それぞれの疾患の基幹病院に御紹介することがあります。急性白血病の治療については、移植用無菌室を3床、化学療法用の無菌室20床を整備し、化学療法や造血幹細胞移植療法を行っています。化学療法ではJALSG(日本成人白血病治療グループ)に所属しております。造血幹細胞移植療法では日本造血・免疫細胞療法学会の指定施設で、群馬県の非血縁者間造血幹細胞移植の多くを当院で行っています。

移植用無菌室(class 100)

移植用無菌室(class 100)
移植用無菌室(class 100)

化学療法用無菌室(class 1000設計)

化学療法用無菌室(class 1000設計)
化学療法用無菌室(class 1000設計)

スタッフ

6人体制で入院、外来の診療を行っています。
また、部長は3名と医長1名が日本血液学会の専門医で、そのうち部長2名は指導医でもあります。さらに、部長3名は日本造血・免疫細胞療法学会の造血細胞移植認定医です。

診療体制

外来 : 月~金曜に専門外来を行っています。火曜午後については血液内科医全員で外来診療を行っています。
入院 : 入院患者の診療は、B棟3階の白血病治療センターを中心に行っています。

令和2年度の新規血液疾患の患者数は193例でした。代表的疾患は、急性骨髄性白血病62例、急性リンパ性白血病21例、骨髄異形成症候群42例、慢性骨髄性白血病11例、悪性リンパ腫23例でした。血液疾患の延べ退院患者数は401名で、急性骨髄性白血病が46%(184名)、急性リンパ性白血病が14%(55人)でした。

造血幹細胞移植は年間約20名前後の方に実施され、これまでに623名の方が当院で造血幹細胞移植移植を受けています。これらの方のうち、196名が血縁者間移植で、273名が非血縁者間(骨髄バンクからの)骨髄移植、臍帯血移植が154名でした(図1)。

また、骨髄、末梢血の造血幹細胞採取を毎年10件程度実施しています。

図1. 造血幹細胞移植数の変化

同種幹細胞移植症例数の動向
年間移植数

臨床試験

白血病に対する薬物療法は急速な進歩を遂げていますが、まだ数多くの難治性の患者さんがいらっしゃいます。
そこで、当院では、化学療法や造血幹細胞移植等の標準的な治療では治癒が困難な患者さんに対して積極的に新薬の治療を実施しています。令和2年度は、第Ⅰ/Ⅱ相試験に1名、Ⅱ相試験に4名、Ⅲ相試験に2名の患者さんが未承認の新薬の治療に参加していただきました。
群馬県においても最新の治療薬での治療が可能になりつつあります。

教育および研究

血液内科では月曜日、水曜日、金曜日の朝8:30から入院中の血液内科の患者さん全ての方の症例検討会を実施しています。
火曜日の午後には血液専門外来を行っており、その日受診した全ての患者さんについて標本をみながら症例検討を行っています。
金曜日の午後には医師、薬剤師、理学療法士、栄養士、皮膚排泄ケア認定看護師、がん看護専門看護師が集まり移植検討会を行っています。多職種横断的なカンファレンスで移植チームとしてのレベルアップに役立っています。医師の教育については、火曜日の朝8:30から白血病に関する一流紙の論文の抄読会を行っています。進歩の著しい分子標的治療薬の効果や副作用を理解するためには、生体の分子生物学的生理や発癌のメカニズムを理解することが必要です。そのため、木曜日の朝8:30からは分子生物学に関する著書の抄読会を実施しています。

当院は日本血液学会の研修施設に認定されています。当院での診療は学会の研修として認められ、専門医資格を取得しキャリアーアップをすることが出来ます。院外の活動としては、日本血液学会、臨床血液学会、造血幹細胞移植学会に参加、発表を行っています。

今後も総力を挙げて、多くの患者さんに最善の治療を実施できるように努力を続けて参ります。宜しくお願い致します。

医師紹介

  • 高田 覚

    • 血液内科
  • 初見 菜穂子

    • 血液内科
  • 星野 匠臣

    • 血液内科
  • 飯野 宏允

    • 血液内科
  • 吉田 源也

    • 血液内科
  • 反町 百花

    • 血液内科